積雪
今朝も雪が積もっていました。
昨晩より降り続けていたようです。
道にも雪が数センチ積もっていました。
滅多に雪が降らない地域なので、積もると大変です。
家を出て、安全なところで、ブレーキを踏んで、
スタッドレスタイヤが、しっかりグリップするか確認しました。
雪では問題は少ないのですが、凍結が心配です。
幹線道路まで積雪があったので、橋の上、白線の上など
滑りやすいので、より注意が必要ですね。
幹線道路に出る時、ステアリングを切ったのですが、
かなりのアンダーステアだったので、これも要注意です。
ちょうど、小学校や中学校の生徒さんの投稿時間でも
あるので、それも要注意しながら車を運転しました。
エンジンブレーキをかけながら、シフトを1段落として、
3速で走るようにして、必要に応じて2速まで落としました。
時には、滅多に使わない1速まで。
フットブレーキは使わずに、発進は、2速発進です。
また、ステアリングは滑らない程度に調整しながら、
滑りだそうとしたら、軽く戻したり。
スタッドレスでも、氷の上は滑りますからね。
また、前の車とは、かなり車間を開けました。
でも、後ろの車は車間を空けないでついてきました。
しかも、紅葉マークをつけていました。
お願いだから、追突をしないでと願いました。
2つある峠は、積雪はあった物の、問題なかったです。
こう言う時の車の運転って、集中力が必要ですね。
しかし、携帯電話で話しながらとか、
バイクの2人乗りも見ました。
怖いったらありゃしないです。
もっと、雪道は危険だという事を意識して欲しいですね。
何とか無事に、仕事場に着く事が出来ました。
少し早めに家を出ましたが、いつも通りに会社に着きました。
帰り道、道には雪がなかったので、安心しました。
過去に一度ものすご~く徐行してたんですが
交差点まえがゆるやかな坂になってて
どうしてもとめれないで
あああああ・・・つっつつつつ・・・ことん!と前の車に当ててしまったことがあります
自分が気をつけててもあてられるってありますよね
>しいちゃんへ
私も同じ経験があります。
ですからよけいに気をつけなきゃって思います。
スタッドレスタイヤは、圧雪、凍結路で威力を発揮するよう作られています。
最も弱いのがシャーベット状の雪です。
雪道での鉄則。
車が行きたがっている方向にステァリングを切ってやる。車の意志に反した方向にステアリングを切らないことです。
これに対応できるスピードで走ればスリップすることはありません。
FF車での注意。
シャーベット状の路面では、急にアクセルをゆるめないこと。
アクセルから足を離すことで、前輪に制動がかかり、結果ブレーキを踏んだ状態となりスピンすることがあります。
急な下り坂では、まずパーキングブレーキ(サイドブレーキ)で速度をおとしてから、フットブレーキを踏む。
いきなりフットブレーキを踏むと間違いなくスピンします。
雪質にもよりますが、積雪量20cmを超えたら四駆車でもむやみに突っ込んで行かないこと。車の腹に雪を抱え込んで悲惨なことになります。
同じ県でもはやり違いますねぇ~
うちのあたりは接地しているタイヤが雪で隠れるレベルの積雪でした。
で、横レスですが
>つたさん
初めまして…なのですが
仰ってる事は間違いないと思うのですが
自分の実体験からなんとなく府に落ちないので
FFの車でシャーベット状になった雪の上ではエンジンブレーキをかけるとスピンすると仰ってますよね?
経験上スピンするほど強力なエンジンブレーキがかかるとは考えにくく
下り坂で尚且つシャーベット状ならば別ですが
急なハンドル操作さえなければそのまま走り続けると思うんですが?
あと、急な坂道で且つ積雪がある場合
フットブレーキをとありますが
軽く引く事は理解できますが、最近の車はフットブレーキと兼用になってますよ!(MTは解りませんが)
あと、これはある種無謀な事ですが実体験から
とある日雪道(この日は新雪)を夏タイヤでかつ勾配もそこそこきつく、カーブもある下り坂をATの車で時速10kmくらいで走行中Dレンジでブレーキ掛けたらロック。
緊急事態と言う事でNレンジにして下り事なきを得ましたが。
それと、積雪が20cmを超えたら・・のくだりも
車種によると思います。
乗用4駆だとその通りだと思います
ですが、ランクルのような車だと40cmに達しようかというような時でもない限り
慎重に走しると問題ないと思われますが??
>つたさんへ
情報ありがとうございます。
>MRV-F300 さんへ
地域や車種によって、違いがあるんでしょうね。
情報ありがとうございます。