三木鉄道の旅
GW企画第2弾として三木鉄道に乗ってきました。
第3セクターの鉄道です。
日本で2番目に短い鉄道なんですが、
来年3月ごろに廃止される見込みになりました。
旧国鉄の三木線になります。
まず、北条鉄道の北条町駅から粟生駅に向かいます。
約30分の旅です。
高校生の頃、旧国鉄北条線として利用しました。
粟生駅にて、JR加古川線に乗り換えます。
これは、忍者列車って言うそうです。
途中、小さなお子さん連れの親子と交流。
黄色い服を着ている彼がそうです。
私の携帯ストラップが気に入ったそうです。
お母さんは、かなり綺麗で可愛い方でした。
独身なら、お友達になりたかったです。(笑)
JR加古川線、厄神駅にて三木鉄道に乗り換えです。
少し時間がありました。
三木鉄道のレールバスになります。
野球の試合に向かう高校生でいっぱいでした。
運転席を撮ってみました。
意外と狭かったりします。
こんな田園風景の中を走ります。
長閑で良いでしょう。
三木鉄道の三木駅の構内です。
昔は貨物列車で穀物などを良く運んでいたそうです。
三木駅の駅舎です。
味わいのある駅舎ですよね。
出来たら何かの形で残して欲しいですね。
これで、三木鉄道の旅は終わりました。
私も先月、三木鉄道に乗車してきました。
三木~厄神、厄神~三木の往復だったんですが、やはり乗客は少なかったです。
なくなってしまうと思うと残念です。
同日、加西市コミュニティバス(市街地循環線)にも乗車したんですが、こちらも乗客はあまりいませんでした。
運転士さんと話をしてたら、先日、市の職員が状況調査に乗り込んでて、この状態だと15時以降の便がなくなるという話でした。
実際、この5月1日から15時以降の便が運行中止となり減便されました。
ますます、利用客が減ってしまうのではないかと思うのですが…。
少なくとも、15時以降でも、特定の便は、それなりの利用があったと聞きます。
一律休止でなく、利用のある便は残すべきだと思うのですが、そうはいかないものなんでしょうかね?
>ポニーさんへ
加西市コミュニティバスは乗った事がないですから解りませんが、
夕方以降もあれば使う人も出てきますよね。
皆さんどういう目的で使用しているのかを調査する方が良いと思うんですけど。
出来れば休日も運行して欲しいと思いますけど。
のんびり~ ゆったり~~
と電車の旅に同行したつもりで
拝見させていただきました(^^ゞ
2、3枚目の車体の絵がすごいですね。冬山の絵ですか?
こんなのどかなローカル線がなくなっていくのは残念ですね。
>Bell さんへ
近くも同じ様な電車ありますよね。
>肥後の石工さんへ
忍者のイメージなんだそうですよ。
時代の流れとは言うものの、変わって行ってしまうのは、やっぱ淋しいですね。
>トミーさんへ
そうですよね。
利用する人のニーズも変わっていきます。
それを理解できない人もいたりします。