進路アドバイス
知り合いの女の子からメールをもらいました。
彼女が小学生の頃から知っている女の子です。
内容は、携帯のメアドの変更でした。
返信ついでに、最近どうしているの?って聞いてみました。
この春に、無事高校を卒業し、某大学の法学部に無事合格。
いま、親元を離れて、一人暮らしをしているそうです。
大学生活や一人暮らしにも慣れ、新しい友達も出来たと
返信してきていました。
将来は、法律関係の仕事につきたいと思っているそうです。
一人暮らしをして自分について考える時間が増えて、
自分の将来について、どうすればいいか迷っているようで、
アドバイスを頼んできました。
大学に入って、色々な情報を聞くうちに、
すごく不安になったらしいです。
私は、そんな事出来る柄の人ではないすが、考えてみました。
まず、何できるか考える事、今結論を出さずに、じっくり考える事、
友達はどうするのか聞いてみる事、たくさんの友達を作って、
いろんな考え方を吸収し、いろんな角度から物事も考えられる様に
して、柔軟な考え方が出来るようになる事など、思いつく事を
書いて返信しました。
最後に、「憶さず挑戦、焦らず前進、開け無限の可能性」という
私の友達が言った言葉を書き添えて、今の彼女にはぴったりな
言葉じゃないかなって締めくくりました。
そこ言葉に励まされたようで、安心した様子でした。
私のアドバイスが正しかったかどうかは、数年後彼女がだして
くれると思います。充実した大学生活を送って欲しいものです。
後で思ったのですが、彼女、少し寂しかったのかもね。
また時々メールしてみようかと思っています。
(・∀・。)(-∀-。)(・∀・。)(-∀-。)ぅんぅん 親元はなれるのは寂しいからね~
ちいもホームシックではじめは大変でした+。・(Pд`。q)゜。+
[憶さず挑戦、焦らず前進、開け無限の可能性」良い言葉ですね。
フルタイムさん良いお兄さんとして見守ってあげてくださいね。
>ちいさんへ
彼女もホームシックになったそうですよ。
最初は誰でもそうですね。
>☆さち☆さんへ
お兄さんねぇ。
親子くらい年が離れていますけど。(笑)
親子以上に離れてても、お兄さんですよ!
私とも、よく行動を共にしている友達の娘さんは今年から小学1年生。
ご両親は私より5~6歳若いです。
ふつう、このくらいの子供だと、「おっちゃん」「おじちゃん(おじさん)」というと思うんですが、この子は、私たちの年代層(パパ・ママくらい~さらに上)でも、「おにいちゃん」と云ってくれます。
私が、別の友達などを「この人は、おっちゃん?」っていうと「おにいちゃん」っていうか「そんなこと云ったら失礼やろ!」って小声で怒られたりします。(笑)
大人の中で育った、世渡り上手なお嬢ちゃんです。
ちなみに、よく会う(親の)友達に対しては、親と同じ呼び名(○○さん(一般に呼ぶ姓+さんではない)、○○ちゃんという愛称・ニックネーム)で呼んでるので、お兄ちゃんとかお姉ちゃんと云うことはありませんけどね。
でも、こないだ、その子と公園で遊んでいたら、一緒に学校に通っている近所の3年生の女の子2人が遊びにやって来ました。
で、なんやかんやと話をしたりしてたんですが、ある時「おっさん、今、何時?」って云ってきたんですよ。(ムカッ)
ま、ふつうに答えてやりましたが、おっさんはヤメロ!、せめておっちゃんにして!って思いましたね。
思わず、なんやガキ!って云いそうでした。(笑)
もちろん、やさしいポニーは、そんなこと云いませんけどね。
ちなみに、私は一人暮らししたことないので、ホームシックの経験もないです。(;^_^A
>ポニーさんへ
「おっさん」はないですよね。
間違いはないですけど、でも「おっちゃん」のほうが良いです。
うちから大学へ通っている息子も早3年生。
何事にも慎重な一方向の頭の固い彼への
タイムリーなエールに聞こえます~♪
即断出来ずに、好機を逃すことの無いよう、
また双方向で互いに尊重出来て、柔軟な
思考力を持てるように後2年の学生生活で様々な体験を積み、多くの出会いでコミュニケーション能力を育んで欲しいかな、
そして
“継続は力なり” 私の心情かな。
>Bell さんへ
“継続は力なり”、なかなか難しいですよね。