関東煮
「関東煮」ってなに?と言う人は関西の人ではない
可能性が大きいですね。「かんとだき」と読みます。
俗に言う、「おでん」ですね。
室町時代に出現した味噌田楽、田楽と言われる
食物が原型と言うのが有力な説です。
味噌田楽および田楽である具を串刺しにして焼いた
「焼き田楽」のほか、具を茹でた煮込み田楽があったそうです。
煮込み田楽が、田楽の「でん」に接頭語「お」を付けた
「おでん」と呼ばれるようになりったらしいです。
その後、江戸時代に(たまりでない)醤油が発明され、
醤油味の濃い出汁で煮た「おでん」がつくられるようになり、
やがて関西に伝わり「関東炊き」「関東煮」と言われました。
関西では現在、濃い味のものを関東煮と呼び、
薄味のものをおでんと呼ぶ傾向があるみたいですね。
薬味は全国的に練り辛子が主流ですが、
地方によっては違う物を利用するところもあります。
たとえば、
静岡・・・・・・・・・濃口醤油を使い牛スジ肉でだしを取った
黒いつゆが特長で、上に「だし粉」と呼ばれる
イワシの削り節や鰹節、青海苔をかけて食べる
愛知・・・・・・・・八丁味噌をベースにした「味噌おでん」
味噌味の染みた卵をご飯の上に乗せて食べるのが特徴。
姫路・・・・・・・・からしの代わりにしょうが醤油をかけて食べる。
(これが我が家のスタンダードです)
香川・・・・・・・・甘辛い味噌をつけて食べる。
このおでんに使われるダシはうどんに使うダシと共通
最近は、おでん缶なんかも出てきましたね。
皆さんの家では、どれがスタンダードなんでしょう。
「関東煮」って文字通り読んでた。。(^^;
・・・って言うことは 周囲にもちゃんと読める人いなかったってことね。
近頃出回っている「パックのおでん」(あたためるだけのもの)も
地方によってやっぱり味が違うのかしら?
具の素材の質が良いものだと
そのものからの出汁で 余分な調味料がいりません。
京都に行ったら 帰りに錦市場で「おでんの具」を買ってくる
・・・今年から 我が家の定番お持ち帰りメニューとなりました。
(^-^)
おでん!!美味しい季節になりましたね~キュ━.+゚*(о゚д゚о)*゚+.━ン
聖家では、普通の色の薄いおでんです。でも、しょうがは入れないんです。実家でも入れてなかったので。。
でもパパの実家でしょうが味のおでんを始めて食べた時は衝撃的でした(゚Д゚〓゚Д゚)
『なにコレ!!しょがの味がするっっっ!!!!』って。
おでん缶美味しいんだろうか???
豚の足のぶつぎり(足てぃびち)が入ってます。
豚出汁にかつおダシをまぜて、濃厚な醤油味。
昆布と鰹でとった出汁に鶏のぶつ切りが入ります。結構しっかりしたお味になります。
やはり、芥子だけです、つけるのは。
山ほど作る傾向にありますので、3日は食べなくてはならない.....
でも好きだからOK!
>w_m さんへ
もしかして「かんとうに」って読んでました?。
関西の人は読めると思いますよ。(たぶん)
>聖さんへ
おでん缶ねぇ、どうなんでしょう。
>pyo さんへ
さすが、沖縄ですね。
沖縄には独特の食材がありますからね。
>蟻ママさんへ
山ほど作るのは、どこの家も同じですよね。
うちはやはり薄口のだし。
昆布主流で記載されている香川版に近い感じで、からしで食します。
そう言えば 一昨日食べましたっけ。。
>Bell さんへ
我が家は1週間前でした。