土用
昨日は土用の入りだったんですね。
子どもの頃は、土曜日でないのに?って思っていました。
土用とは土旺用事の略なんだそうです。
五行説による季節の割り振りで、四季に配当されなかった、
(冬:水、春:木、夏:火、秋:金)
「土」の支配する時期として各季節の末である
18日ないし19日間をいうそうです。
現在は夏土用のみを土用と言うことが多いですね。
土用の期間は土公神(どくじん)といわれる、
土を司る神の支配する時期とされ、土を動かす作業
(柱立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘りなど)を忌む習慣があったそうです。
土用の丑の日には、ウナギを食べるという習慣は、
あの平賀源内が作ったという話しは有名ですよね。
SHIHOったら、この歳になっても知らなかったよ。。。(ノ´∀`*)エヘヘ♪
お勉強になりました。
写真のうなぎ。。。
うまそ♡
>SHIHO さんへ
私も調べて初めて知ったこともありますよ。
日々勉強ですね。
>柱立て、基礎工事、壁塗り、井戸掘りなど
梅雨が終って行う仕事って感じですね。
特に壁塗りなどは、梅雨の間を避けるようだしね。
そう、私も子供の頃は土曜日でもないのに何故土用というのかと思ってました。
五行の事良く分かりましたね。
普通知らない人が多いです。
どようの・・・
っていつも不思議に思ってましたw
土曜日ではないってわかっていながら調べないままいたこと(*´・ω・)
教えてくれてありがとうございます!!*;゚+.(・∀・)゚;+.゚*
>かくれんぼさんへ
梅雨時だったら、壁とかが乾かないからでしょうね。
>☆さち☆さんへ
検索したら出てきました。(笑)
>ようこさんへ
どういたしまして。
私も知らなかったから良い勉強になりました。
土用の丑の日・・・
ウナギに限らず「う」の付くものを食べるといいんですって~~。
さっきTVで観ました・・・(笑)
私はウナギがあまり得意ではないので
ウ・・・ニ丼、でも食べようかな??(笑)
>まゆさんへ
「う」の付くものね。
「うさぎ」とか?。
「うみがめ」とか?。
「ういろう」とか?。
ウサギ?
ウミガメ?
ういろう??
ウサギはフランス料理で食べますよね。
あと、ういろうは食べられると思いますが、
ウミガメ・・・は??
今、タマゴを産んで涙してるウミガメの顔が浮かんできました・・・
ちょっとドキドキしてきました・・・(笑)
>まゆさんへ
うさぎは、日本でも食べる習慣があるところがありますよ。
ウミガメは、ニカラグアで食べるんです。