変わりゆく呼称
数日前に、スポーツ新聞の娯楽欄に載っていた記事を見て思ったことです。
最近、言葉の発進は東京が中心となり、
物の呼び方が東京の言葉になって、その地方独特の言い方が
若い人たちには、分からなくっていると言うことです。
スポーツ新聞の娯楽欄の記事ですから、内容はかけませんが、
よく考えてみたら、周りにいくつかありますよね。
「関東煮」が「おでん」に(正確には違うらしい)
「しのだ」が「きつねうどん」に(これも正確には違うらしい)などなど。
皆さんの周りではどうですか?。
お好み焼きをと広島焼き・大阪焼きと言われるのが嫌です~
ちょっと違うかな?(笑)
>あささんへ
広島焼きは知っていますけど、大阪焼きはこっちは聞きませんね。
焼き方によって違うのでしょうか?。
わたくし、もともと、神奈川出身の
いわゆる・・湘南ガール!
なので・・地元の言葉が、全国共通語・・
かと。。 (((((ℚฺ▭ฺ ℚฺ)ヒッ
宮崎で、一番のビックリは・・・
甘味(ケーキ、おだんご、おもち・・)
総称して・・
「だんご」と、言う様(● ´艸`) デ ス
(○’ω’○)ん?
質問の主旨・・離れて・・ます?
広島は具材を順にいれていくんですが、
大阪のは具材を最初にすべて混ぜてしまうんです。
広島はそばやうどんもいれたりもしますしw
お好み焼きにはうるさいですよ(笑)
>カッ達?さんへ
湘南ガールなんですね。
しょうなんだ。(なんちゃって)
チョト主旨が違いますね。
それだったら、所変われば名前が違うですね。
「メンチカツ」と「ミンチカツ」とか
「揚げ玉」と「天かす」みたいにね。
>あささんへ
やっぱりそうだったんですね。
生まれも育ちも兵庫の私です。
子供の頃、お好み焼きって、
まず、生地をクレープみたいに広げて、
そこにキャベツとか具材を入れて、
その上に生地を載せて裏返して焼いてました。
それが知らない間に、具材を最初にすべて混ぜてしまうようになりました。
関西でも、そばを入れるお好み焼きがあります。
モダン焼きって言うんですけど。
それが一番好きだったりします。
一度、あささんとお好み焼き食べてみたいですね。
しょうなんだ。(なんちゃって)
il||li _| ̄|○ il||li
チョト主旨が違いますね。
↑
ほんの、チョとだけじゃん
↑
これ・・ハマ言葉!
。゚:;。+゚(ノω・、)゚+。::゚。:.゚。+。 ヒ・・ヒドイ
>カッ達?さんへ
ほんのちょっとだけだから安心して。