トラブル発生

2006年1月29日 11 投稿者: フルタイム四苦

今朝パソコンを立ち上げると、けたたましいことがしました。

何の音?と思い、電源を切って、パソコンのケースを空けました。

コードとかが、パソコン内部のファンに当たっている様子もなかったので、

ハードディスクか、何かのファンの音だろうと思い、そのままパソコンの電源を入れて

音の出るところを探してみました。

CPU のファンでもなく、グラフィックボードの音でもなかったので安心した。

ケースの排気のファンの音でありました。

少し安心しました。たぶん、グリスでも切れたのでしょう。

で、パーツ屋さんに行って、ファンを買ってきました。

交換して、電源を入れたらエラーが出て立ち上がらない。

よく調べたら、ハードディスクの電源コードが1つ抜けていました。

差し込んで再度電源を入れたら、RAID のエラーが・・・・。

RAID を再構築して、BIOS を調整してやっと立ち上がりました。

でも、このファン、高速回転型ですから、排気音の高いこと。

静音タイプを選んだらよかったと後悔しています。

 

※専門用語が多くて済みません。

 簡単に言うとファンを交換したって事ですね。(笑)