お辞儀する おじさん
通勤で使っている道は、通学路の所もあります。
保護者の方々が、毎朝交代で交通当番として
横断歩道のそばに旗を持って立って、
横断歩道での安全を確保している所が、数カ所あります。
一番、小学校に近い場所で、おじさんが立っています。
いつ頃からでしょうか?、毎朝です。
車や人が通る度にお辞儀をしています。
最初は、朝の挨拶かな?って思っていたんですが。
でも、そんなに毎日立って、行き交う人や車にする?。
そう思ったら、何か変に思えてきました。
日常あれこれ書いています
通勤で使っている道は、通学路の所もあります。
保護者の方々が、毎朝交代で交通当番として
横断歩道のそばに旗を持って立って、
横断歩道での安全を確保している所が、数カ所あります。
一番、小学校に近い場所で、おじさんが立っています。
いつ頃からでしょうか?、毎朝です。
車や人が通る度にお辞儀をしています。
最初は、朝の挨拶かな?って思っていたんですが。
でも、そんなに毎日立って、行き交う人や車にする?。
そう思ったら、何か変に思えてきました。
黄緑色のユニフォーム着ていらっしゃいませんか??
「みまもり隊」の方々かも?
うちの地区には、「愛の会」と言うものがあります。
最近は、PTAみたいなやつで、
老人会の地域の輪みたいなのがあって。
どこの担当は誰、みたいな感じで、通学時間や下校時間に見周りをしたり、挨拶をしたりする人が居ますd(‘∇’*)
そうすることで不審者から子供を守ろうとか、明るい挨拶のできる子供づくり、というのがあるそうです♪
ただ立ってたりするだけじゃなくて、
保育園や学校の行事に演奏にいったり、お祭りを開いたり、
されてることは様々ですd(‘∇’*)
シルバー人材センターとかもそうですけど、
高齢者が多い社会になってきて、
高齢者自身も心や体をのびのびさせれるように、という社会構造が
どんどん大きくなってきている気がしますね。
良い事と言っていいのか、悪いのか(;´∇`A“
>しいちゃんへ
そうそう、黄緑色のユニフォームを着ておられます。
みまもり隊の人なんですね。
>ちまさんへ
最近、子どもを取り巻く、事件が多くなっていますから、そういった取り組みが必要になってきているんですね。
その・・・・。
シルバー世代です。
まだ私はやることがありますが、
そうでない人たちなのかな・・・・。
身につまされます。
>げんじ さんへ
どうなんでしょうね。
良く解らないです。