水無月
今日から6月ですね。
ほんと、月日の経つのは速く感じます。
丁度、通勤途中に見かける、学生さん達が衣替えをしたようで、
今まで着ていた、紺色の制服から、
真っ白なカッターシャツになりました。
眩しく見えますね。
6月は、水無月と言いますが、何故、水が無い月?。
そんな疑問を抱いたので、調べてみました。
水が無いという意味ではないようです。
連体助詞の「な」で、「水の月」という意味なんだそうです。
田んぼに水を引く月であるので、そう言われるようになったとか。
たまに調べてみると、面白いですね。
なるほど・・・
そういう意味なんですか
月の名前ってほんとに昔の日本人の情緒性が現れてますよね
素敵ですよね
>しいちゃんへ
ですよね。
こう言うのって、大事にしたいと思います。
「水の月」
何か良い響きですね。
さて、例年心配される水不足ですが、
本年は降雨続きでしたので今夏は、
水の心配は無さそうです。
>Bell さんへ
それは良かったです。
はい~ありがとう^^