讃岐うどんツアー 2010 春
春の讃岐うどんツアーに出かけました。
何時ものように、姫路駅にて、神戸の友人2人と待ち合わせ。
地元の友人1名が参加予定でしたが、都合でキャンセル。
山陽道を西へ向かいました。
少し混んでいましたが、去年のような渋滞はなく、
比較的スムーズに行く事が出来ました。
逆方向の岡山インター付近では、渋滞がありました。
最初に向かったのは、丸亀市の「上田うどん店」。
前には、讃岐富士を望むことが出来る店です。
ココでは、「 なめこおろし」を頼みました。
うどんは、細麺で、しっかりと腰があります。
ダシは、甘めのダシを使っています。
それが、ナメコとうまくマッチしていました。
ポン酢を加えると、あっさりとして、また違った食感でした。
次に向かったのは、善通寺の「岸井うどん店」です。
しかし、先日テレビで紹介され、駐車場の空き待ちだったので、
残念して、三豊市の「喰回」へ向かいました。
ココでは、 「おろしぶっかけ」を頼みました。
太麺で、しっかりしたうどんでした。
ダシは甘めでした。
生姜を入れると、あっさりした感じになりました。
店を出ようとしたら、木の葉天ぷらが大量にありました。
天ぷらうどんにした方が良かったかな?。
そんな思いで、店を後にし、鳥坂饅頭に立ち寄り、
友人は、お土産として買っていました。
次に、道の駅「滝宮」に寄って、お土産を買いました。
そして次の目的地、高松市の「うわさの麺蔵」へ。
3年ほど前に出来た比較的新しい店です。
「かしわざる」が名物らしく、頼んでみたら、あらびっくり。
このボリウム。(^^;
細麺で、少し柔らかめのうどんでしたが、腰はしっかりありました。
チーズちくわのトッピングも頼んでしまいました。(笑)
しかし、揚げたてなので、柔らかくて美味しかったです。
ダシにつけてみたら、また違った味を楽しめました。
そして、最後に向かったのは、「宮武うどん」です。
昨年6月に閉店した「宮武うどん」の屋号を引き継いだ店です。
人気もあり、久々に並びました。
以前の「宮武うどん」の縁の品も展示されていました。
「ひやあつ」を頼みました。
イリコダシの独特の香り。
ねじれ麺で、程良い腰の感じ、宮武の味をしっかり受け継いでます。
ファンには堪らないうどんではないでしょうか?。
そして帰路につきます。
変える方法を模索しました。
山陽道が事故のため、通行止め、渋滞があるようなので、
淡路島経由で変えることに。
途中、白鳥大内で一旦高速を降りて、鳴門から乗りました。
工事渋滞をしていました。
淡路島では、事故のため渋滞がありました。
そして、明石海峡大橋でも渋滞。
高所恐怖症の私には、辛かったです。
垂水インターまで混んでいました。
神戸で休憩し、友人達と別れて帰ってきました。
写真は、明石海峡大橋の夜景です。
次は秋です。
お疲れ様でした!
麺類、好きな私としましては、どれもこれも、みんな食べてみたいです。(^^;
うどん大好きなんです
もうどれもこれもうらやましいです
>がいちさんへ
麺好きな人って多いですよね。
どこもそれぞれ特徴があり美味しかったです。
>しいちゃんへ
そうですか。
ぜひ一度、本場の讃岐うどんを食べてみてください。
2年前より 息子が せっせと 年1の旅行で 「うどんツアー」を組んで 出かけております。
いつかは 自分も・・p(^^)
>もぐさんへ
あら、一緒に連れて行ってもらうと良いのに。
彼の大学仲間です
ひとりが 高松出身のようです
うどん命・・の お子さんです
いいですね~~。
写真を見てお腹がヘリヘリ。
うどんが恋しいです。
>もぐさんへ
なら、納得です。
>まゆさんへ
そちらでは美味しいうどんは食べられないのでしょうか?。
そう思えば、よけいに食べたくなりますよね。
当地へいらっしゃいましたか~
丁度、その頃は長尾のお山で炊事班…
総勢50名の毎食の準備でした。
また秋にって…
いつも都合が合わなくて、申し訳ないから
こちらで楽しませていただきますね^^
ちなみに かしわざるに興味津々~
夜景はグリーンライトかな☆お腹もお疲れ
さまでした!
>Bell さんへ
かしわざる は、はりや が 看板メニューですよ。
一度行ってみてください。
ありがとうございます!
早速、調べてみました~日曜祭日はお休みの
ようですね。
また折りをみて行ってみます。
かいわざる…写真で確認しました~確かに
美味しそうです^^
>Bell さんへ
ぜひ。