会社のパソコンを改造?
やっと、会社のパソコンを改造?しました。
家にあった、余っているハードディスク (IDE 320G) と
メモリ (PC-3200 512M )を持っていって取り付けました。
仕事中は作業できないので、昼休みの時間を利用。
側板を開けて、ハードディスクを取り付けて、
それからメモリを取り付けました。
別の人がコピーをしに入ってきました。
パソコンの中を開けているのを見て、ビックリしていました。
私に珍しくもない光景ですが、彼にとっては珍しかったようです。
20分ほどで作業は終了。
パソコンの電源を入れて、立ちがあることを確認して、
ハードディスクとメモリが無事に認識していることを確認しました。
これで、少しパソコンが早くなりました。
午後から、別の人がパソコンを触って、早くなっているのに、
ビックリをしていました。
このパソコンは会社の資産?それとも社長の私有物?もし会社の資産なら、あとで財務処理上ややこしいことになりませんか。まあ、了解を得ているなら良いとは思いますが・・。
あと、電源の側板が焦げたような色になっているのが気になる・・(^^;)
すごいです!
側板を開けて中を触るって
私も見るだけでもびっくりです
>jigen さんへ
ちゃんと許可をもらってますよ。
ちなみにこの写真は私の物ですが。
>しいちゃんへ
普段見ないだったら、そうなるのかも知れませんね。
やっぱり、パソコンを操れる人って、尊敬されると思います。(^^;
>がいちさんへ
そうなのかなぁ。
私の周りにはたくさんいるんですが。
私も、以前はタワー型でしたので、スカジボードとか内臓HDDや内臓CDを取りつけたりしていました[E:scissors]。ても、それは取説に書いてある通りにするからできるのであって、それでも側板を開けるときは静電気を起こさないようにとか心配しながら[E:coldsweats01]ドキドキしていました。
パソコンは分らないことだらけで、今はスリム型なので、外付けHDDとかCDを接続するだけです。
取説なしで取りつけるなんて、尊敬です[E:happy01]。
>匿名さんへ
SCSI ボード また、懐かしいですね。
以前は、外付けと言ったら SCSI しか有りませんでしたよね。
余りに多く接続するものですから、2本刺したこともあります。
静電気に対する注意は、今でも同じですよ。
すみません。上記のスカジのコメントをした者です。投稿者の名前を入れていませんでした。よろしく
今でも、パソコンの横にスカジのHDDが転がっています。20GBと40GBあるので、もったいないのでUSBで使えないかと思っています。
パソコンショップで聞いたら、USBへの変換機で対応できるかも[E:sign02]とのことですが5000円もします。倍も出せば1TBのHDDが買えるで、もったいないだけでは・・・[E:sign03]
>海底人ハヤブサ さんへ
海底人ハヤブサ さんでしたか。
コメントの内容からして、同年代くらいの人かな?って思っていました。
SCSI-USB の変換コードって、未だ有ったんですね。
以前買ったことがあります。
当時は、1万円強していました。
確かに、5000円出したら、500Gのハードディスが買えます。