何時もの様にパソコンを触っていたら、
弟が部屋に入ってきました。
用件を聞いたら、和英辞典はないかとのこと。
最近は、翻訳もネットでしているので、あるかどうか。
本棚を探してみたら、すぐに見つかりました。
近隣のしに赴任してきた外国人英語教師とメールで
やり取りをしているらしいです。
向こうは英語で、メールを送ってくるのですが、
弟は、それは何となく理解できるそうです。
向こうに日本語で、「英語は分かりません」と返したら、
英語で、「日本語分かりません」を返してきたそうです。
仕方がないから、辞書で言葉を調べて、送り返すそうです。
あとで聞いたら、なんとか出来たそうです。

外国の方は打てば響いてくれるものです。
出会った方にBell流で賓祖な英語力で申し訳ないと一言伝えます。
「私の日本語よりずっと良い。」etcと、
フォローしてくれます。
正確な文面にこしたことはありませんが、
必ず何某か伝わり、通い合うものです。
そこから繋がって長く育まれていくことも
多々ありますよ☆
翻訳機能を使用すると硬くなりますので
私も英和・和英・英文レターの書き方を
使って頑張って交信しています。
ショートメッセージですけどね。
一度お会いした姉妹都市のアメリカンに
紹介されて今春、Facebookに登録しま
してね。
国内外の子どもたち(留学生)と時折、
向き合っています。
私は日本語で使用しています。
世界が身近に感じられます~
弟さん登録されてみてはどうですか。
ひょっとしてその教師の方も登録しているかもしれませんね!
そこからまた発展するかも!!
>Bell さんへ
それこそ、コミュニュケーションの一歩ですよね。
大事なことだと思います。
市内に、外国人の方のために、日本語教室を行っている、ボランティアグループがあるのですが、それを紹介しておきました。
はい!
こうしていることも二度しか会っていなくて
ほんの少しの一時、会話だった…
オープンマインドって大事ですよね!
いろいろ教わりますし感化することも
ありますもの~
ちなみに18日の担当団行事の初Halloweenでは期待感が寄せられ、プレッシャーですが、ご存知韓国留学生のM副長補が韓国留学生を6名引き連れて、後フィリピン留学生が
二人、民族衣装などに身を包み、仮装行列に
華を咲かせてくれますよ。
心強いです☆
またスペシャルゲストということで子ども達にはサプライズですが、地元大学の手品サークルにお願いして華やかに賑やかに!
実はその依頼した大学生も台湾留学生を通じて一度会話しただけで子ども達のために
ボランティア…思い切ってメール交信
しました。
快諾してくれましてね、二度嬉しい!!
一先ず、今日はほぼ終日になるかな…
来週の飾りつけ準備会&10名の上進式&総会&1名の見学あり!
をクリアしてからイメージしていこうと
思っています。