無灯火の自転車
このところ、少しずつ日が落ちるのが早くなっています。
私は仕事を終えて、帰る頃には暗くなっています。
この時期困るのが、無灯火の自転車です。
中国人らしき団体に遭遇しますが、
彼等はちゃんとライトを点灯しています。
しかし、一部の日本人の人が無灯火です。
今日も、1人いました。
ロードタイプの自転車でした。
しかも、ライト自体も付けていませんでした。
オマケに黒い服装。闇夜のカラスは見えないって
事は知らないのでしょうかね。
自分は見えているから大丈夫だ。
そう思っているのでしょうか?。
ライトは周りの明るく照らすと言う目的以外に、
自分の存在を知らせるって事を知って欲しいです。
事故になったら、大変ですよね。
もちろん、道路交通法違反ですよね。
今度見かけたら24してやろうっと。
中高生の無灯火も結構見掛けますね。
まだ夏休みですが、新学期が始まったら気をつけないと
相手が無灯火・逆走(右側通行)の自転車でも、
まじめにライト点けてるクルマのほうが、全歩不注意
として過失が大きくとられますので…。
理不尽や!
熊本でも自転車の無灯火は少なくありませんが、逆にトラックが昼間からライト点けて走っていることがあります。昼間点灯の意味を間違ってますよね。
> 全歩不注意
前方不注意ね。(^^
>肥後の石工さん
原動機付自転車や自動二輪車のことを考えると、
四輪車(トラック・バス含む)は昼間ライトを
点灯すべきでないという意見があります。
一方で、歩行者や対向車に対して、遠くからでも
視認しやすいという意味では、四輪車も点灯すべきだ
という意見もあります。
この場合、一方を立てれば、他方が立たないので、
何とも云えませんが…。
ちなみに、二輪車保護の観点からいうと、まず渋滞時の
すり抜け運転は、非常に危険な行為ですので、
すべて違反行為として取り締まるべきです。
>ポニーさんへ
確かに、理不尽です。
無灯火もそうですが、一旦不停止の自転車も多いですよね。
車も多いですが。
>肥後の石工さんへ
ポニーさんの説明もありますが、ケースバイケースだと思いますね。
なるほど、あながち間違いではないのですね。昼間つけたりしないと思いますが、夕方早めにライトつけるようにします。
>肥後の石工さんへ
早めの点灯、大事ですよね。
点灯忘れでも大丈夫…自動で点く
自転車もありますよね。
ところで文末の今度見かけたら…
どういう意味!?
>Bellさん
24…Tow Four(トゥーフォー)…ツーホー、
転じて通報ですよ。[E:happy01]
CU(See You)とかと同じですね。
自転車の自動点灯は良いですね。
児童転倒は困りますが…。
友だちの子どもが自転車の練習をしています。
転倒を恐れて、なかなか上達しないんですよね。
大ケガされては困りますが、転ばないと練習に
ならないと思うんだけどな~。
その子のママも云ってました。
話が脱線してしまいました(汗
クルマも自動点灯機能があるんですけどね。
基本的に連続トンネルくらいでしか使いませんけど…。
夕方の早めの点灯は、私は以前から心掛けています。
皆さんも安全のため早めの点灯をお願いします。
>Bell さんへ
私の車も自動で点灯できますよ。
トンネルなんかは便利です。
>ポニーさんへ
スキーと同じですね。
あぁ そういうこと。
車も…ではうちのもそうなのかも。
>Bell さんへ
しょうゆこと。