AED 講習会
ある会議に出席していたのですが、
その会議で、心肺蘇生法の講習も受けました。
何回も受けていますが、受ける度に変わっています。
でも、それが勉強にもなりますよね。
前から、AED の講習を受けたいと思っていました。
今回それもすると言うことで、ちょうど良かったです。
心肺蘇生法とセットでないと受けられないそうです。
何年かに1回は受けないと忘れそうですね。
これも、「そなえよつねに」です。
日常あれこれ書いています
ある会議に出席していたのですが、
その会議で、心肺蘇生法の講習も受けました。
何回も受けていますが、受ける度に変わっています。
でも、それが勉強にもなりますよね。
前から、AED の講習を受けたいと思っていました。
今回それもすると言うことで、ちょうど良かったです。
心肺蘇生法とセットでないと受けられないそうです。
何年かに1回は受けないと忘れそうですね。
これも、「そなえよつねに」です。
私の職場にも2台置いてあり、毎年夏休みに研修が行われます。いざというときにきちんと対応できるようにしておきたいですね。
でも、たぶんパニクっちゃうんでしょうね~[E:sweat01]
神戸市には「市民救命士」(普通
、上級)という資格があって人口
の2割に当たる約32万人がその認定
を受けているそうですが、加西市
にはそんな制度は無いの?
機会があれば私も受けてみたいで
す。ちなみにうちの工場内にも
AEDは各所5台ぐらいあるようです。
はい 何回か受けないと イザという時に
実践出来ないですよね。
AED…音声での誘導あって、練習の場では簡単に思えてもやはりね…
私も職場で講習(AED&心肺蘇生法)を
受けたことが一度、あります。
>肥後の石工さんへ
そうなんですよね。
練習をしていても、自分がやっていたらパニックになってしまう人もいますよ。
119番をしてくださいと言うところを110バンしてくださいって言った人もいますからね。
>jigen さんへ
ありますよ。
毎月第4日曜日にしているとのことです。
>Bell さんへ
定期的に受けた方が再確認できていいですよ。
はい、そうですね。
地元の災害疑似体験出来る消防施設でも
やっていますし、ボーイでの受講機会でも
あればと。
>Bell さんへ
ぜひ、プログラムに入れては?。
私も先月、青連協から消防署での市民救命士講習会に
申し込んでたんですけどね。
当日未明に母が亡くなったため、受講できませんでした。
一段落したら、月末の講習会を受けようと思っています。
青連協の前にも、小野1・2団がやる時に便乗させて
もらおうかと考えてたんですが、実行せず仕舞い。
慌てなくてもいいかと思ったら、受け損ねてます。(^^;
>ポニーさんへ
ウチで企画して消防署にお願いをしても良いかもよ。
>フルタイム四苦さん
それもいいかも知れませんね。
ただ人数が何人以上とかありませんでしたっけ?
開設条件をクリアできるなら、お願いしたいかも…。
>ポニーさんへ
何回かやったことがあります。
まぁ、落ち着いてからですね。