9801
会社の社長が、原付スクーターを新調しました。
田圃の水当番が当たっているそうで、
ため池の水門とかを開けたり閉めたりして調整します。
それにより、各田圃に上手に水を入れるようにします。
それに、原付スクーターが活躍するわけですね。
以前使っていたのが、調子悪くなったそうです。
原付スクーターなのに、4サイクルエンジン水冷です。
また、スターターがクランクシャフト直結なんだそうです。
スポーツタイプなら、理解できるんですけど。σ(^^;
と言っても、バイクは詳しくなかったりします。
エンジンをかけてみたら、すごく静かなので驚きました。
で、ナンバープレートを見たら、 「9801」 でした。
これで私が何を言いたいか分かる人は、通ですよね。
タイトルと写真を見てから、本文読んでた。
ん?
9801は、どこに出てくるんだ?
って思ってたら、思わぬところに…。
そういうことでしたか。(;^_^A
そういえば、今の時期、各土地改良区の職員の方も
水利管理に忙しいことでしょうね。
以前、改良区によく出入りしておりましたので…。(;^_^A
もともとウチは田圃がないので、ため池や水路なんて
特に気にしてませんでしたが、改良区のシステムに関与
するようになってから、管内の水路とかにも興味を持って
調べてみました。
どこで取水し、どこで貯水し、どこへ配水するのか…。
改良区事務所内の集中監視パネルの水量計で常時監視
できる体制など、よくできてますね。
もっとも私が携わってたシステムは事務系のもので、
制御系とは関係ないんですけど。(;^_^A
なにはともあれ、完全自動化などしているわけもなく、
最終的には、人がため池のところに行って、バルブを
まわしたり、田圃の堰を外したりしないといけないことに
なるんですけどね。
社長さん、ご苦労様です。
>ポニーさんへ
そうなんですよ。
そんな所に9801だったんです。
確か、大西ジムの電話番号もそうだったと思います。
新卒で入った会社、阿波座の本社の電話番号が5550でした。
IBMの特約店もやってたんです。
>ポニーさんへ
電話番号もそういう語呂合わせは大事ですよね。
イメージとしてつきますからね。