心のマナーモードの設定を
今朝の新聞の投稿欄にあった題名です。
内容は、マナーを守ることの大切さと、
マナーを知ること、言葉の意味を知ること、
などが書かれていました。
すごく心に残る言葉でした。
心のマナーモード、設定していますか?。
日常あれこれ書いています
今朝の新聞の投稿欄にあった題名です。
内容は、マナーを守ることの大切さと、
マナーを知ること、言葉の意味を知ること、
などが書かれていました。
すごく心に残る言葉でした。
心のマナーモード、設定していますか?。
こちらにいると日々闘いなので
マナーモードどころか戦闘モードが入っていますが、
それでも気づかされることがあって、
日本では一見柔らかい印象を受ける言葉にも
とんでもない刺が隠されていたりするのに
中国の場合だとストレートなので
裏や陰にあたる部分がほとんど無いのです。
そういう意味では日本語を使うときの方が
力が要ります。
やはり言葉って受け取り方によって
違う意味に取られる場合もあるので
気をつけて話さないといけませんね。
相手の事を考えてね(〃^∇^)
自分の何気ない言葉が知らないうちに
相手を傷つけているかもしれないし。。。
気をつけなくてはいけないですよね。
難しいです。
人を相手の仕事なので、心のマナーモードいつも設定してるつもりです~
逆にきつい事いわれるほうが多い。。。
>つばくろんさんへ
そうですよね。
特に京都の言葉はそう思います。
>うさこ@うきうき日記 さんへ
言葉って難しいですよね。
少しのことですごく変にとらわれたりしますよね。
某大臣がそうですよね。
>もえさんへ
みんながそう思っていれば問題ないとは思いますよ。
それと信頼関係ではないかと思います。
>☆さち☆さんへ
それが一番ですよね。
でも、言われるのは辛いですね。