讃岐うどんツアー2005 春の陣
毎年恒例の讃岐うどんツアーに5月3日行ってきました。
今回は神戸の友人3名と出かけました。
まず、向かった先は、「池上」です。
おばあちゃんはやって衣類有名な店です。
しかし、店の前まで行ったのですが、あまりの列に驚き後回しにしました。
で、次の目的地である、「谷川製麺所」に向かいました。
途中高松市内に入り車を走らせていると、竹清の近くと言うことが分かりました。
以前行ったことがあるのですが、この店が土日祝日が休みと言うことで、
期待をしないで店の前を通ったら、営業していましたので、急遽入ることにしました。
店の看板には、3-5日は営業するとのことでした。
店では、「冷たいうどん」1玉とおなじみの半熟玉子の天麩羅を頼みました。
さらっと入るうどんでしたね。半熟玉子の天麩羅はうどんのだし汁に
付けて食べてみました。結構行ける味でした。この前は醤油を垂らして食べました。
店の前で天麩羅を揚げているおばちゃんを観察して、半熟玉子の天麩羅はどうして
揚げているのか見ていたら、なんとお餅まで天麩羅にしていました。
味はどうなんだろう?。

竹清をでて、車は「谷川製麺所」に向かいました。ナビ付きの車なので場所の検索は
比較的容易です。うどんは「温かいうどん小」を頼みました。つゆの味は季節に
より変わるそうです。行った日はタケノコが入っていました。弾力がありその中に
腰があるモチっとしたうどんでした。タケノコの風味がとても良かったです。
噂によると冬はシシ肉の時があるそうです。

谷川製麺所をでてナビで次の目的地である「穴吹製麺所」を検索し向かいました。
店の近くまでナビは案内をしてくれたのですが、近くで店を探しててもなかなか
見けることができません。同じ道を数回行ったでしょうか?、道の向こうに小さな
文字でうどんの文字を発見しました。狭い道なので車を入れるのも苦労しました。
店では、「冷たいうどん小」を頼みました。ここも弾力がありその中に腰がある
モチっとしたうどんでした。
ココで少し休憩がてらに、毎度行く道の駅「滝宮」にむかい、うどん屋土産を
買ってきました。で、次の目的地である「富永」に向かいました。最近出来た
店です。ナビで検索しながら店に向かいました。場所は少し分かりにくかったで
すけど、なんとかみつけることが出来ました。普通の民家を改装して作った店です。
所が、店の前まで行ったところ、営業を終えたあとでした。残念!。店の写真を
撮影して出ようとしたところ、店のおばちゃんが出てきて、わざわざ店を開けて
くれました。ラッキー(^_^)v。うどんはほんと手作りのうどんという感じの店で
した。しかし、讃岐独特のしっかりとしたうどんです。お金を払って店を出よう
としたら、レジの後ろにいろんな人の名刺が・・・・。当然私の名刺も置いてき
ましたよ。行ったら見てくださいね。
さて最後に再び「池上」に向かいました。その前に友人が「おか泉」にしって
土産を買いたいとこのことでしたので、そっちに向かいました。
池上の店の前では相変わらずの行列でした。仕方がないので最後尾に並びました。
久々に、1時間くらい並んだでしょうか?。めいぶつの「るみばあちゃん」も
見ることが出来ました。うどんはやっぱり弾力がありその中に腰があるモチっと
したうどんでした。しかしけっこう腰がありましたよ。
今回のツアーは天気も良く、良いドライブにも成りました。
しかし、GWというのに結構暑かったです。
次回は秋ですね。
う~ん、読んでるだけでお腹いっぱいです。
もちろん、釜揚げなんですよね。
まさしくうどんツアーですね(^^)
釜揚げじゃなく、全部かけの温もしくは冷やですよ。
釜揚げは、「長田」ですね。
釜から揚げて、一旦冷やし腰を出すんです。
うまそう・・・はなまるうどんに行きたくなったよ(^_^)
饂飩三昧、羨ましい。
今回は都合が付かず参加できませんでしたが、
次回はぜひ参加したいと思っています。
必ず誘ってネ!
Bellやって来ました (^^ゞ
やはり、うどんネタに~
おか泉から車で15分かしら・・うちまで☆
おか泉から車で15分?。
だったら、日の出製麺所が近い?。
日の出製麺所を知ってるんだ。
あそこが15分くらいなら うちはもう少し
かかるかしら。。ご存知のように車に疎くてね。
強いて言えば彦江製麺所近辺かな。ご存知ですか!?
彦江は、去年の春の陣で行きましたよ。
もちっとしたうどんが特徴でしたね。
私たちにとっては、とても新しい触感でした。
そうでしたか。 ほんの近くまで来てらしたのね。
ほんと、緑大好きの私のうちはグリーンハウス
ちなみに携帯も・・ 話が脱線しましたが
彦江さん 近くでありながら行った事ありません。
あそこは時間限定でしてね。
話しには聞いていました。