23WJ 見学記
山口県のきらら浜で行われている、
23th World Jamboree の見学に行ってきました。
日本で行われるのは44年ぶり。
今回は、世界161の国と地域から約3万人の青少年が集って、
約半月にわたって、キャンプをしながら「世界の仲間」と体験を共有します。
そんな大会です。
午前0時過ぎに出発し、中国道を経由して現地へ。
近くで朝食を取り、会場に入りました。
会場に入るには、予め予約が必要です。
受け付けを済ませて、会場に入りました。
受け付けではかなり多くの人が来場していました。
参加されている国と地域の旗が掲揚されていました。
たくさん揚がっているのにびっくりです。
中にはATMや銀行郵便局、宅配便のブースがありました。
外国の人が多く並んでいました。
暑かったので、日陰に人が集中。
そこで休まれている人も多かったです。
いろんなブースを見学しました。
会場の案内図です。
セキュリティ対策のため、生活エリアには入れません。
近隣から参加されている人たちの所へは、行けないのが残念。
日本紹介のブースです。
中には、日本の紹介がされていました。
グッズの無料提供も。
近隣の自治体や、企業のブースです。
その地域の文化等が紹介されていました。
自衛隊も来ていましたね。
ゆるキャラと記念撮影。
現地でいろんな人たちと一緒に撮影してきました。
知り合いもいましたよ。
会えなかった人もいました。
グッズ販売の所では、長蛇の行列。
残念しました。
キララドームへ向かいました。
ライブなどもしていました。
中は風通しがよく、以外と涼しかったです。
日本の昔からの遊びや文化の体験コーナーがありました。
外国の人だけで無く、小さなお子さんにも人気です。
参加している、国と地域のブースです。
興味深く見ていました。
各都道府県のブースもありました。
全部の地域は無かったのですが、各地域の特徴などが。
氷を撒いていました。
暑さしのぎには良いですね。
そして、それで雪だるま。
夕方には現地をでました。
帰り道、周辺に住む友人に会ってきました。
途中で見た、勘違いしそうな看板。(笑)
帰りは、山陽道を使用しました。
宮島サービスエリアで夕食をとりました。
時間差で、見学に行っていた友人も寄っていたそうです。
ちょうど、24時前に帰宅しました。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。