ネットスケープ
何それ?、と言う人もいるでしょうね。
懐かしいという人もいると思います。
ブラウザの名前です。
私はインターネットを始めた頃は、インフォモザイク か
ネットスケープとしかブラウザはなかったです。
あったのかも知れませんが、存在は知らなかったです。
もちろん、インターネットエキスプローラーはありませんでした。
調べたら、インフォモザイクは、富士通初の日本語ブラウザという、
事実を初めて知りました。
その当時、ウインドウズのバージョン は 3.1 でした。
私は、ネットスケープを愛用し、その後ずっと使っていました。
何年か前に、その日本語版が作られなくなり、英語版のみに。
それから、違うブラウザを愛用するようになりました。
先日、その後どうなっているんだろうと思い調べてみたら、
バージョン9 になり、英語版が存在していました。
早速ダウンロードして、インストールして少し使ってみました。
可も無し不可も無し って感じでしょうか?。
日本語のホームページも閲覧できました。
英語版なので、日本語化は出来ないか検索したところ、
サイトへのリンクは見つかったのですが、
リンク先が無くなっていました。
チョット残念です。
ネスケは愛用してました。
7までです・・・
そう言えば、これって昔は
有料だったのでは?
買った記憶が有ります。
>なんださま さんへ
7.1 か 7.2 かのどちらかですよね。
最初、CDで売られていましたよね。
確か、Windows 3.1 の時は、ダイヤラーも一緒でした。
トランペットウインソックでした。
TDKのモデムと相性が悪く、苦労したのを記憶しています。
その後、インターネット関係の雑誌の付録に載るようになりました。
ブロードバンド回線になった時、ダウンロードするのに、1時間くらい掛かったことを覚えています。
正確には、NCSA Mosaicというのがオリジナルで、富士通のそれは派生版です。英語版のみに…ではなくて、もともとが英語版で、日本語版が途中で立ち枯れただけです。一番重要な視点をすっ飛ばしていますね。
>まったりなさんへ
そうでしたか。
φ(。。* )メモシテオコウ