かけ算 11の段
先日、テレビで紹介されていました。
11の段のかけ算。
AB × 11 の場合、A(A+B)B になるんだそうです。
例 36 × 11 3(3+6)6 で 396。
電卓で計算したら、その通りでした。
けっこう、おもしろい。
これを応用したら、2桁のかけ算って、楽になるかも?。
ちなみに、25をかける時は、4で割って、100をかけると良いです。
日常あれこれ書いています
先日、テレビで紹介されていました。
11の段のかけ算。
AB × 11 の場合、A(A+B)B になるんだそうです。
例 36 × 11 3(3+6)6 で 396。
電卓で計算したら、その通りでした。
けっこう、おもしろい。
これを応用したら、2桁のかけ算って、楽になるかも?。
ちなみに、25をかける時は、4で割って、100をかけると良いです。
なるほど~これまでずっと筆算してました~算数苦手なんです(^_^;
>肥後の石工さんへ
苦手な人は苦手ですからね。
これだけはしょうがないです。
面白いものですね!
何となく、色々と、法則がありそうですね!(^-^)/
>がいちさんへ
はい、探してみるのも面白いかも?。
筆算を頭でやってる感じですね。
×25は私も4で割って100掛け(若しくは逆)です。
あと2桁のかけ算で、十の位が同じ値で、一の位が
足して10になる時は、
十の位×(十の位+1)×100+一の位×一の位で
答えが出ます。
74×76=7×(7+1)×100+4×6=5624
つまり、
十の位×(十の位+1)と一の位同士のかけ算を2桁づつ
続けて書けばOKです。
74×76 → 7×(7+1) 4×6
56 24 → 5624
一の位の計算結果が1桁の場合は01、07のように
ゼロを前置して2桁にするのをお忘れなく。
>ポニーさんへ
φ(。。* )メモシテオコウ