心臓マッサージ
心肺蘇生法の訓練で経験した人が多いかと思います。
実際にはない方がいいと思うんですが。
この心臓マッサージ、1分間に100回すると言う事です。
友人から少し前にこの話を聞きましたが、
本日通勤途中のラジオでも紹介されていました。
この練習をするのに打って付けの曲なんだそうです。
1分間の拍数が103なんです。
この曲を聴きながら練習をすると、正確に出来るように
なったという成果もあったという話しです。
その曲とは、The
Bee Gees の Stayin’ Alive です。
うちの職場でも2週間前に研修会がありましたが、その時は30回と人工呼吸2回の繰り返しでした。100回となると相当体力がいりそうですね。それとも毎分100回のペーストいうことでしょうか。
>肥後の石工さんへ
毎分100回のペースと言う事ですよ。
30回と人工呼吸2回の繰り返しでしで正解です。
実際に心臓マッサージをせざるを得ない状況に
なったのかと思いました。
テンポっていうか、ペースを、ふだんから身に付ける
って考えたら、いいことですね♪
>ポニーさんへ
普段からの心構えって大事ですよね。
普段から貧血状態のときに心配蘇生法の訓練うけまして。。。
自分がぶったおれそうになりました(苦笑)。
人を助けるには、まず自分の体調・知識・訓練をベストに保っておくべし=そなえよつねに
ですね。^^;
>pyo さんへ
そのとおりですね。
そう言う時は、健康状態の良い人にやってもらうというのも方法だと思います。
>普段から貧血状態のときに心配蘇生法の訓練うけまして。。。
それは確かに『心配』しますなぁ。 🙂
>まったりなさんへ
鋭い。
心配を蘇生と言うことは………。
pyoさん、ここでも誤変換ネタ、やってるぅ。
それはともかく、心肺停止っていうのと、心配停止って
いうんじゃ、聞いた人の印象が正反対ですよね。
>ポニーさんへ
安心って事ですな。