青い回転灯
仕事帰りの交差点で、信号待ちをしていました。
大きなトレーラーが横切りました。
「でかいなぁ」と見とれていたら、
そのあとに、青い回転灯を回した車が通りました。
これって何?違法では?って思いましたよ。
調べてみたら、地域の防犯の為にパトロールを
している車なんだそうです。
大事な事ですよね。
日常あれこれ書いています
仕事帰りの交差点で、信号待ちをしていました。
大きなトレーラーが横切りました。
「でかいなぁ」と見とれていたら、
そのあとに、青い回転灯を回した車が通りました。
これって何?違法では?って思いましたよ。
調べてみたら、地域の防犯の為にパトロールを
している車なんだそうです。
大事な事ですよね。
防犯パトロール用に青色回転灯をつけられるクルマは
搭乗員の登録制です。
搭乗員も講習などの資格が要ったと思います。
トレーラーの前後に、正規の防犯パトロールカーが
走っていたのなら問題ありませんが、法令改正前は、
青色回転灯の規定がなかったため、大型トレーラーの
先導車や後方安全車に取り付けられていることが
多かったです。
赤色は緊急車両、黄色は道路維持作業車両、紫色は
故障車両(三角反射板の代用で点灯走行は禁止)と
定められていましたが、青色は規定外でした。
とは云え、回転灯は一般車両には取り付け禁止ですので、
ふつうは認められないのですが、先導車を要する
特定大型車両や、その先導車などに取り付けて
走行することは安全確保や視認性向上のために、
認められていました。
その関係で、警察も黙認していることが多いようです。
今は緑色が幅員3m以上のトレーラを牽引するトラクタ、
青色は防犯パトロール用となりました。
但し、大型バイクに、青色回転灯を取り付けて、
アメリカンポリスのような格好をしているのは、
昔も今も違法行為です。
点灯してなければ、問題ないという話もありますが、
子どもたちが助けを求めた時に、適切な対応が
できないであろう、格好つけてるだけのライダーが
多いと思われるので、点灯してなくても取り締まって
もらいたいですね。
ちなみにトレーラなどの先導車にも、地域防犯活動用
パトロールカーにも、今のところバイク(二輪車)は
一切認められていません。
>ポニーさんへ
詳しい説明ありがとうございます。
アノ感じでは、正規のものだと思います。
自主防犯だからと、わざわざ青色灯を点けてパトロールしなくてもいいと思いませんか?
確かに「警戒してますよ」とアピールすることが防犯になるのでしょうが・・
逆に、地域の全車が青灯を付けたら?
皆さん笑ってしまいますよね・・
覆面パトの様に、緊急時のみ点灯+サイレン吹鳴が私はいいと思います。
大型バイクに青色回転灯、結構な事ではないですか。
地域防犯パトロールではないでしょうが、
立派に仲間入りしてもらっていると考えれば・・
二輪車への青灯の取り付けについて、許可は一切不要だと聞いております。
狭い路地への侵入等を考えたら、二輪車への取り付けは大変素晴らしいことです。
今の地域防犯パトロール規制は、まだまだ改善するべき要素が多々あります。
>夏みかんさんへ
確かに改善するところはたくさんあると思います。
地域によっても、さまざまですからね。
>夏みかんさんへ
> 二輪車への青灯の取り付けについて、許可は一切不要だと聞いております。
それは正しくありません。
「125cc以下の二輪車」、つまり原付一種や原付二種ならばたしかに青色防犯灯は認められるようですが、
たとえば普通自動二輪免許で乗れる250ccクラスや400ccクラスの二輪車で青色防犯灯を点灯して公道走行する行為は違法です。
大型二輪でも同様で、青色回転灯をつけてツーリングしている大型バイクは違法行為をしているのです。
現状では厳しく取り締まっていないだけで法的に認められているわけではありません。