とんど 2006年1月14日 6 投稿者: フルタイム四苦 とんどの季節ですね。 あちらこちらで準備されています。 地域によっては、「どんど」とか「左義長」とも呼ばれるらしいです。 1月14日の夜または15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を三四本組んで立て、 そこにその年飾った正月飾りや、書き初め等をで持ち寄って焼きます。 その火で焼いたお餅を食べるとその年の病を除くと言われているらしいです。 また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達するらしいですよ。
SAKIも、明日、おばぁチャンと、
一緒に行けたら、行きたいと思ってマス。
毎年、この日ヮ、雨が降っているような、
記憶がありますょぅ~。(/_<)
>☆SAKI☆さんへ
また、レポートお待ちしています。
この時期雨が多いですよね。
以前は成人式だったのですけど、
私の時は雪でした。
へぇ~初めて知りました(>▽<;; アセアセ
そんな行事があるんですねぇ~
厄年だけに・・・
その火で焼いたお餅が食べたいです♪
>もえさんへ
最近はダイオキシンの発生など、環境に配慮して
行わないところもあるそうですよ。
厄年って、年がばれますよ。
ァタシのトコでは左義長ってぃぅゎ☆゛
小学生くらぃまでは必ず書初めとしめ飾り
焼きに神社行ってたぁ~
今じゃ見るコトもなくなってしまったヶド…..
>きてぃ♪さんへ
きてぃ♪さんの所は左義長なんですね。
する場所もだんだん無くなってきているのかもしれませんね。