銀行からの偽メール
最近、よく某銀行からメールをいただく。
内容は、セキュリティ対策がどうのこうの。
もちろん、詐欺メールであります。
info@銀行のドメイン のメアドで来るから、
知らない人だったら、信用するかも知れないですね。
取引している銀行から来るメールは、
違うメアドに設定をしてあるので、すぐにわかります。
Return-Path: を見たら erro@銀行のドメイン に
なっていたので、なんやねんソレと笑ってしまいました。
嘘の情報を入れてやろうとしたら、
セキュリティ対策のソフトが起動して、
アクセスしたらアカンって言われました。(^^;
もし、アクセスして、嘘の情報を入れたら、
こっちが詐欺に問われるんだろうか?。(。・_・?)ハテ?