交通科学博物館へ
大坂弁天町にある、交通科学館へ行ってきました。
確かこの前、行ったのは、小5の時でした。
目的はこれです。
大阪環状線が50周年を記念した展示があります。
少し興味を持ったので行ってきました。
中に入って、関西の懐かしい列車・電車の写真が。
見た事が無いものから、懐かしい列車・電車もあります。
旧国鉄だけでなく、私鉄もありました。
リニアモータカーです。
旧の型ですが。
仕組みとかの展示もありました。
いろんな列車のヘッドマークですね。
懐かしい物もありました。
昔の駅を再現しているところです。
何か懐かしいです。
トレインシュミレーターです。
子ども達に大人気です。
私も挑戦したかったんですが…….。
機関車のプレート?
先日全線開業した、九州新幹線のパネルもありました。
「みずほ」・「さくら」 に 乗ってみたいです。
昨年掛け替えられた、余部鉄橋に関する展示。
掛け替え作業の DVD も流されていました。
今回のメインである、
大阪環状線50周年を記念した展示ブースです。
環状線ができるまでの展示です。
歴史のパネルもありました。
環状線各駅の説明や周辺情報です。
環状線をイメージしたジオラマです。
続いて、外に出て外での展示物です。
弁慶号です。
車輪も展示されていました。
C12 という型の蒸気機関車の車輪です。
実はこれ、旧国鉄北条線を走っていた機関車の車輪で、
試験飛行中の戦闘機「紫電改」が不時着し
線路が変形したことが原因といわれる脱線事故で、
走っていた機関車の車輪である事が最近解りました。
昔使われていた車両の展示です。
一部中に入れたりします。
D51 、通称デゴイチです。
昔の食堂車もありました。
何故か スシ 。
一通り見たあと、一度行って見たかった店があったので、
調べて行ってきました。
場所が解りにくかったので携帯のナビを使いましたよ。
宮田麺児 と言う店です。
シャンプーハットの てつじ さんが、作った店です。
つけ麺の専門店です。
人気で、並んでいました。
T2GM と言う物を頼みました。
T2G は、てつじ という意味らしいです。
私は、2T-G ?って勘違いしましたが。
こんな麺です。
量はドンブリいっぱいではなくて、したに網が引いてあります。
どろっとした感じのだし汁でした。
大阪にもこんな博物館があるんですね。いいなぁ。1日楽しめそうですね。
>肥後の石工さんへ
はい、めいっぱい楽しみましたよ。
蛇足ながら「スシ」の「ス」は客車の重さを表し、「コホナオスマカ」の順に重くなります。「シ」は食堂車を表す記号ですね。ちなみに「マシ」という記号の食堂車も存在します。
>jigen さんへ
ふ~ん。
φ(。。* )メモシテオコウ