北近畿タンゴ鉄道の旅 (リベンジ)

2011年3月6日 2 投稿者: フルタイム四苦

前回、雪の為に行けなかった、北近畿タンゴ鉄道の旅を

リベンジして、行ってきましたよ。

P3060001

今回も出発駅は、姫路駅です。

P3060008

今回は、スーパーはくと にのりました。

どこへ行くのって?。

 

P3060010

久々に乗ったのですが。

シートが綺麗になっていました。

良いですね。

P3060012

そして、京都駅に着きました。

P3060013

ご存じの人も多いと思いますが、

京都駅のホームは、日本一長いです。

東の端で撮りました。

P3060031

ホームの西の端に向かい、タンゴディスカバリーに乗車。

目的は、これでした。

P3060039

こんなデッキもありましたよ。

これに乗って、北近畿タンゴ鉄道経由で豊岡へ。

P3060041

京都で買ったお弁当です。

なごみ二段弁当と言います。

京都らしい弁当だと思って買ったのですが、

製造は、神戸の淡路屋さんでした。(笑)

P3060045

途中の、綾部駅で後ろ2両を切り離します。

後ろ2両は、舞鶴線経由で、東舞鶴へ向かいます。

反対側には、今度新しくデビューする、

287系の電車が止まっていました。

試運転なんだそうです。

福知山から、山陰本線から離れて、

北近畿タンゴ鉄道の宮福線に入ります。

P3060052

大江駅に着きました。

大江と言えば、大江山の酒呑童子の伝説で有名です。

町のあちこちで、鬼のイラストがありました。

P3060051

向かいには、酒呑童子のラッピング列車が停車。

あと、コウノトリのラッピングもありました。

P3060056

宮津駅で、方向転換をしました。

天橋立駅です。

P3060059

列車の中からみた、天橋立です。

 

P3060067

そして、豊岡駅に到着。

P3060069

これで、前回のリベンジ達成しました。

P3060075

豊岡駅の改札が、2階に変更になっていました。

だいぶ、駅の工事が進んだようです。

P3060077

豊岡駅からは、臨時列車の カニかにはまかぜ

(通称:カニはま)で姫路駅まで帰ってきました。