「玉丘のしずく」が出来ました 2011年1月29日 4 投稿者: フルタイム四苦 今年もできました。 市内にある農業高校で授業で作られた酒米(山田錦)を使い、 市内にある酒造会社で日本酒にしたお酒です。 「玉丘のしずく」 です。 今年のパッケージは、タニシとトノサマガエルがデザインされています。 どうしてかは聞いていません。 平面ガエルのぴょん吉?。 そんなことはないです。 田んぼの中の生き物なんでしょうか?。 価格は、今年も 1400円です。 店主から、立春に特別なお酒が出るよって言われました。
美味しそうですね。熊本にも球磨焼酎を造っている農業高校がありますよ。高校時代はもちろん試飲もできませんから、成人式の日に飲んでお祝いしたと新聞に載っていました。焼酎だから2年近く持つんでしょうが、日本酒はどうでしょうね。
おお、出ましたか。またついでの時に・・。
立春の特別なお酒は行きつけの酒屋さんでも取り扱ってました。
ここの高校のぶどうもすごくおいしくて有名ですし直販される野菜も大人気ですよね
いいお米でできたお酒
のみたいなぁ
>肥後の石工さんへ
球磨焼酎ですか、熊本らしいですね。
2年になると古酒になるんでしょうか?。
日本酒は分からないです。
>jigen さんへ
立春のお酒は、いろんな所でも取り扱っているんですね。
了解です。
>しいちゃんへ
そうそう、野菜などは安くて新鮮だから人気がありますよね。
お酒は、あおやまの隣、(来来亭の前)の酒屋さんで取り扱っています。