磁気抜き装置
会社に磁気抜き装置というのがあります。
品物を、磁石に付けて、加工したり、吊りげたり降ろしたり。
そんな作業もあります。
その時、品物が磁力を帯びてしまいます。
そのため、その磁気を取り除く装置です。
ある程度は、残っていても良いそうです。
以前から、パソコンのファイルを入れた物を、
そこに通したら、どうなるんだろうって、
そんな疑問をみんな持っていました。
今日の昼休み、社長の許可をもらい実験してみました。
適当な、ファイルを USB メモリに入れて、
それを、磁気抜き装置をくぐらせてみました。
そのあと、パソコンで確認。
そしたら、なんの問題もありませんでした。(笑)
そのまま、ファイルを認識しました。
と言うことは、パソコンファイルの磁気は、
ほとんど無いって事なんでしょうね。
USBメモリと、磁気に関係性があると思った根拠はなんでしょう?
>まったりなさんへ
本来なら、フロッピーの方が良いと思うんですが、手元になかったので、使った見た。
それだけの理由です。
遊び的なことなので、深く考えていませんよ。
以前、『真空蒸着』(光学フィルターの製造)を行う会社に居た時、会社で、『磁化器』と言う装置を持っていました。鉄材を磁石にできたり、極性を逆にすれば、磁気抜きができたりできる代物です。
やっぱり、色々と試してみたのですが、フロッピーディスクは、イチコロ、でした!(>_<)!
おまけに、時計も駄目になったり、クレジットカードも駄目になったり!(^^;
まぁ、やっぱり、悪戯は良くないみたいです。(^^;
>がいちさんへ
情報ありがとうございます。
磁気を帯びている物は、やはり効果があるんですね。
からむつもりも、からかうつもりもないのですが、
あまりに無関係なものが出てきたので、どういうつながりで出てきたのか、
好奇心で聞いちゃいました。すみません。
次は、ハードディスクでどうぞ。
>まったりなさんへ
ハードディスクかぁ、データーの消去には良いかもしれませんね。
あの〜冗談なので。
ハードディスクの中にはかなり強力な磁石が入っているので、本当にやらないでね。
>まったりな さんへ
了解です。/(^_^)