阪神大震災から14年
今年もこの日がやってきました。
阪神大震災があった日です。
あれからもう、14年が過ぎました。
毎年ながら時の流れの速さを実感します。
でも、忘れてはいけないことです。
ここ数日の間、テレビとかで特集を組んでました。
その後のいろんな取り組みや、その時の様子。
そして、新たな取り組みや、研究で分かったことなど。
教訓として残して行かなければならない事ばかりです。
日常あれこれ書いています
今年もこの日がやってきました。
阪神大震災があった日です。
あれからもう、14年が過ぎました。
毎年ながら時の流れの速さを実感します。
でも、忘れてはいけないことです。
ここ数日の間、テレビとかで特集を組んでました。
その後のいろんな取り組みや、その時の様子。
そして、新たな取り組みや、研究で分かったことなど。
教訓として残して行かなければならない事ばかりです。
謹んで鑑みる日ですね。
お察し申し上げます。
防災の日…様々なところで教訓を生かして
いけると良いですね。
「次」があって欲しくないけれど、
「次」に同じ失敗、同じ辛い思いをしないように
学ばなければならないことがたくさんあると思いますね。
>Bell さんへ
防災とボランティアの日となっていますね。
>つばくろんさんへ
あっては欲しくはないですよね。
たしか、関東大震災のおこった日(9/1)を『防災の日』と呼ぶのにあやかって、阪神大震災の2年目に『防災とボランティアの日』と名付けられました。
あの時、多くのボランティアの方々に、色々とお世話になりました。
道を歩いていると、『炊き出し食べてき~』と声をかけてくれた時、自然と涙が込み上げてきました。
この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
>三本木さんへ
ほんと、あの時は全国からいろんな方々が、来られていましたよね。
県外から来ている消防車などを見たら、ホント涙が出ましたよ。
訪問ありがとうございました。
先日12日のコメントは消去してください。どうした訳かひらがなが全く入力できなくなるのです。とにかく急いでお礼を、と思ってローマ字で入力だけしておきました。
今回もはじめにひらがなで入力しても全く反応がないので、再起動すると入力できるようになりました。理由が判らないので困っています。近く先生にチェックして頂く予定です。
>Zenbo さんへ
消去の件了解しました。
原因が分かると良いですね。
ボランティアの日…そうなのですね。
17日、地元紙には大変な中にあって
助け合い支え合った、そういった心温まる
エピソードを改めて報じていました。