年末調整用の用紙
年末調整用の用紙をもらってきました。
去年より1週間ばかり遅かったです。
家に帰ってきて早速記入しました。
と言っても、自分の名前と、住所等だけですが。
あとは会社の方で書いてくれます。
証明書も全部ありました。
生命保険・個人年金・地震保険など。
全て、控除額上限か、少し上くらいです。
週明けには提出できそうです。
以前の会社では、全部書かなければいけなかったので、
すごく大変でしたよ。
今回はいくらくらい帰ってくるのかなぁ。
前回は、逆に支払わなければいけない人もいました。
私の所は11月中に提出でした。年1回のいイベントなので、住宅ローン控除の証明書がいつも行方不明になって、探すのが大変です(^^;
>肥後の石工さんへ
それは大変ですね。
以前期日までに銀行から送ってこなかったことがあり、無理矢理準備してもらったことがあります。
担当者が突然に移動になり、引き継ぎをしていなかったようです。
こちらも多用に取紛れて、昨日配付
したばかりです。
所得限度をシビアに決めて定率減税を再開
して、厳しい冬を迎えなければ
ならない方々に周知徹底出来て、
人知れず申告制でもう少しまとまった額を
一律に給付出来るようになれば…
あくまで個人的観測。
年末調整の用紙は書くのがほんとメンドクサイですよね~
でもウチの会社は、事務員さんが書いてくれるんですよ!
すごく楽です(*^-^)
あれ、毎年わからず会社任せ
名前と捺印だけしかしないけど
会社で団体契約?の生保と去年から新たに癌保険だけ個人でかけてるけど
あれは生保の部類やし、書類添付したら上司に怒られそうだったので、会社で天引き分のみ申請。
説明文読んでも意味が判らず…
癌保険も申請するべきだったかな~。
けれど癌保険に関しては毎月引き落とし日の翌日に給料入る絡みで引き落としできてないし…
癌保険やら生保やめてもいいんだけど(この半年ほどは毎月諭吉さん三人分くらい赤字やし…)
>Bell さんへ
その前にやることがたくさんありそうです。
>♪とし♪ さんへ
面倒ですよね。
分かる人にしてもらうのが1番。
>MRV さんへ
生保は年間10万円以下しか控除してもらえませんよ。
生命保険と個人年金、それぞれ5万まで、
合わせて10万円までですね。
私はいつも上限いってしまいます。
っていうか、普通の人は、たいがい支払額が
上限を軽く超えますよね。(^^
ちなみにこれは所得税に対してです。
住民税に対しては、生命保険と個人年金各々
3.5万までなので合わせて7万ですね。
自動車保険も損害保険の控除対象に入れて欲しいな…。
だって、公共交通の整備されていない地方都市では
マイカーは生活必需品ですから…。
都市部では電車(地下鉄)やバスがハイデンシティかつ
ハイフリーケンシーですのでマイカーは必ずしも
生活必需品ではなく、控除対象外でOKだけど…。
>ポニーさんへ
生命保険と個人年金、各10万円までですよ。
それで、5万円の控除。
あとは、地震保険ですね。
自動車保険も損害保険の控除対象にして欲しいと思う人って多いでしょうね。
5万円っていうのは控除額ね。
控除対象額は100,001円以上で一律5万円ですね。
10万円以下の場合は計算しないといけませんが…。
昔、給与システムの開発をやってたことがありまして、
毎年この時期になると、年末調整の仕様変更なんかで
てんてこ舞いしてました。
ま、厳密には、この時期には納品してますけどね。
年末調整は、覚えてしまえば難しいものではありませんが、
ややこしいのは事実です。
あと当時、疑問に思ったこと。
なんで、毎年、同じレイアウトなのに、罫線の位置が
微妙にずれてるのかな~って。
そのために毎年、源泉徴収票の微調整が必要でした。
それこそ経費の無駄遣いだと思ってましたね。
>ポニーさんへ
毎年、仕様変更って、ややこしいですね。
付いていけない人もいると思います。