さようなら 0系
昭和39年の新幹線開業以来、新幹線の車両が「0系」ですが、
今日をもって運転を終了します。
約40年間にわたり、活躍してきました。
新幹線のシンボルともいえますよね。
当時は日本の技術の結晶を集めて作られましたよね。
日本が世界に誇れる物の1つだと思います。
確か、日本機械学会が認定する、機械遺産もなっています。
「夢の超特急」この言葉ぴったりでした。
その後、どんどん新しい新幹線が作られ、
老朽化もありますが、時代の波もあるのでしょうか?、
本日をもって、営業運転を終了します。
お疲れ様でした。
まだまだ愛着ありますが、古き良き時代は
形を変えて受け継がれていくのでしょうね~
お疲れさまでした!
余談ですが、新幹線というと、今夏再訪した
台湾の留学生を思い出します。
今はあちらの新幹線で社内販売をして
います~
台湾でも息づいていますね!!
>Bell さんへ
台湾の新幹線ですね。
たしか、日本の新幹線の改良型って聞いていますよ。
台湾新幹線はうちの会社の車両部門が作
りました。N700系が元になってます。
うちのグループも少なからず絡んでます
よ。(軌道、システム関係ね)
詳しくはこちらを・・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%89%84%E9%81%93
>jigen さんへ
そうでしたね。
JIGENさんってKHIの方なのかな?
0系新幹線、新幹線といえば「0系」のイメージが強く、
思い浮かぶのが「はしれ ちょうっとっきゅう」という歌。
私が子どもの時に幼稚園で習いました。(^^
ちなみに、この幼稚園はキリスト教系3年保育の
4クラスで、年少早生まれ組が「ほし組」、年少
遅生まれ組が「あい組」、年中組が「ひかり組」、
年長組が「のぞみ組」でした。
「ひかり」の上が「のぞみ」だなんて…。
偶然ってあるんですね。
当時、新幹線に「のぞみ」が設定されるなんて
思いもしなかったです。
はしれ ちょうとっきゅう
http://jp.youtube.com/watch?v=GcGlJF37hNU
>ポニーさんへ
写真の歌ですよね。
子どもの頃、テレビで何かで聞いて覚えましたよ。
台湾新幹線のことがよく分かりました!
ありがとうございました。
~JIGEN さまへ