ご当地万歳!
検索サイトの Yahoo
がやっています。
ご当地万歳! と言うサイトを見つけました。
方言、郷土食、地域文化などを交換するサイトです。
各地方によって、呼び方が違うなど、
見ていたら、結構楽しいですね。
この地方では、こんな呼び方ををしているのかと、
新しい発見も出来ました。
かなり以前からですが、ジャストシステム が運用している、
全国方言WEBほべりぐ でも楽しむ事が出来ます。
日常あれこれ書いています
検索サイトの Yahoo
がやっています。
ご当地万歳! と言うサイトを見つけました。
方言、郷土食、地域文化などを交換するサイトです。
各地方によって、呼び方が違うなど、
見ていたら、結構楽しいですね。
この地方では、こんな呼び方ををしているのかと、
新しい発見も出来ました。
かなり以前からですが、ジャストシステム が運用している、
全国方言WEBほべりぐ でも楽しむ事が出来ます。
そういや昔、学生の頃、神戸に通ってたんですが、
そこには西日本を中心に学生が集まっていました。
岡山、福山、南国って、なんか似てるところもありますね。
ま、岡山・福山は兎も角、南国は四国で離れてますが…。
宇部とか岐阜とかは、また言葉が違ってました。
方言を使ってくれるとおもしろかったです。
逆に播磨新宮の友達が津山の大学に行ったんですが、
初年度から見事に、美作弁になってました。
これも順応しやすいって云うのかな~(笑
郷にいれば郷に従えでしょうか?。
以前、関東のある女性の携帯に電話した事があります。
たまたま忙しくて、妹さんが電話に出たんですよ。
関西の大学に行っているって話を以前聞いていたんです。
メッチャ、関西弁でした。(笑)
あたしどこいってもなまってる言われるんですよねーwww
もうこれはなおりませんねーーネ(*´・ω・`)(´・ω・`*)ネー
こんにちは、フルタイムさん。
コメントありがとうございます◎
5日、とんぼりに私達はでていませんが、お時間ありましたら楽しんできてください。
私は、5日香川にいます。
>ちいさんへ
そのままで良いと思いますよ。
自然だし。
>愛生さんへ
ありがとうございます。
ちなみに、私は17日に香川へ行きます。