山を越え、海を渡り、空を飛んでやってきた
題名は、沢田研二さんの「TOKIO」風に読んでください。
え?、知らない。
YouTube
で探したら、見つかりました。
さて何が来たかというと、こんなのが届きました。
牛乳パックです。
大きさは、単三の乾電池と比べたら解ると思います。
中を開けたら、ニョキっと出て来ましたよ。
植物のようですね。
箱から出してみました。
こんな感じでした。
少ししおれているようですが、大丈夫のようです。
水を少しあげておきました。
さて、これは何かというと、沖縄の友人がいらないか?、
と言う事で、分けて貰いました。
ヘチマの苗です。
早速明日植に行こうって思っています。
あと、ゴーヤの種もいただきましたよ。
ありがとうございます。m(__)m
なるほど
ポストには入らないですねぇ。。
我が家にも 連休明けに届きそう
楽しみで~す[E:happy01]
> w_m さんへ
ポストには無理ですね。
また、取り扱いは注意にしないとね。
ちょっwwwwwTOKIO歌ってしまったwwwww
これヘチマなんだー^^すごーい♪
>フルタイム四苦さん
すっご~い、海外から届いたんだ~!
へ~、ちんま くは、ないですね。
>早速明日植に行こうって思っています。
もしや…団野営場に?
>ちいさんへ
「TOKIO」じゃなくて「HECHIMA」って歌ったら、ちょうどになりますね。(笑)
海外在住(笑)のpyoです。
よかった、無事に届きましたか。
やっぱり水ゴケ大目にして水たっぷり含ませておいて正解でしたね。
フルタイム四苦さん、UPありがとうございました。
w_mさん、待っててくださいね~。
まずはコーラを飲んで容器を作ってから・・・(笑)
微笑ましい交流ですね!
最近、沖縄連盟のBSAとの国際交流に
熱心な理事さんのことを最近、耳にした
ばかりでした。
>ポニーさんへ
そうです。
琉球国から届きました。
>pyo さんへ
コーラを飲むなら、ポニーさんにお願いをしてたらいいかも?。
>Bell さんへ
pyo さんに聞けば解るかも知れないですよ。
うちの県連の役員さんから
お名前は聞いています。
電子版の県連報を発信しているとも
お聞きしました~
半月程前の話ですが、奇遇だなと
思いましてね。
初めまして、pyoさん。
話の途中に入らせていただきました。
>Bell さんへ
三つ指業界は、意外と狭かったりしますよ。
>フルタイム四苦さん
よりワイドなポニーを見たいですか?
といいつつ、zero限定で割と飲みますけどね。
昼間は爽健美茶もよく飲んでますよ。
そもそも、空き容器を送るのも失礼かと…。
っていうか、こんなこと書いてると、みりちゃんやKENちゃん、
隣町のF団委員さんの娘reyちゃんに叱られてしまいます。(^◇^;)
>pyoさん
琉球国のSAJの方だったんですね。
私はフルタイム四苦さんの団の手下です。(笑
ヨロシクお願いします。
>Bellさん
やっぱ、フルタイム四苦さんは、顏が広いですね。
再認識させられました。
あちこちの島!にお友達がいらっしゃるみたいだし…。(o^^o)
>ポニーさんへ
zero + next ÷2 でお願いします。
で、pyo さんは、元 BoyScout of Japan の方ですよ。
ついでに、私のおでこも広いッス。σ(^^;
>フルタイムさんへ
こうしてみると、そうですよね。
海を越えてもそうなのよ。
最近、富に感じています~
BSAとの交流に至ってもそうなのかな
何て…
>ポニーさんへ。
広いとすねと書き込むと、突っ込み
ありそうですから…
「そうですね、」に留めておこう~
お二人の会話に時折…頻繁かな、
付いていけない私も海外(島)の人なの
かも。
Bellさん、ポニーさん、はじめまして。
元がついちゃってますが時々現場に顔だしてはブログネタの写真撮ってったりしてます。
沖縄はもともとBSAの極東連盟の仲間として発足したのが復帰で日本連盟にうつったという経緯があるので、BSAとの交流は活発ですよ。
どこかで見かけましたら沖縄県連盟の50周年記念誌みてくださいね、座談会のページは私もお手伝いさせていただきました。
>pyo さんへ
説明ありがとうございます。
で、送ってもらったヘチマですが、環境の変化に絶えられなかったのでしょうか?。
残念ながら、しおれてしまいました。
ごめんなさい。
>pyoさんへ
ご丁重なる返信をありがとうござい
ました。
そうなのですね。
目にしたいものです~!
そうしてみると、BSAの交流も堪能な
英会話力で難なくなのかも。
私は姉妹連盟(カリフォルニア州の
オレンンジカウンティ)そして姉妹都市
(瀬戸大橋繋がりで、サンフランシスコの
対岸のサウサリート)からステイにやって 来た子どもたち&親御さんんとの
ちょっとしたメール返信に辞書片手に
悪戦苦闘しています。
ショートメッセージでどっと返って
きたりと…
そうこうして、かれこれ5~6年と
経過し、末長くと…
>Bell さんへ
英語力がアップしたのでは?。
四苦さん、あれ~苗枯れちゃいましたか、残念!
ゴーヤーは生きるといいなぁ~。
BSAとの交流ですね、だいたい日本語が堪能なスカウトがいたりするんで問題ないんですよ~。たはは
でも子どもたち(特にカブあたりの年代)は、言葉が通じなくても一緒に遊んで仲良くなってますね。
>pyo さんへ
ゴーヤはしばらく様子見しています。
芽が出ると嬉しいのですが。
BSAとの交流は、秋田のジャンボリーの時に、受け入れしましたよ。
中には、日本人の人もおられたので助かりました。
体験で習ったことも直近で使っていないと
やはり忘れちゃいます。
年と共にかしら…
ただ、形式的では無くフランクな表現を
覚えることが出来るかしら~
メールで覚えて会話で生かしまた、そこで
覚えて次に生かすしているかな。
ここ数ヶ月は日本語の堪能な韓国&台湾の
留学生と交流が頻繁で英語から離れて
いましたのでね。
随分忘れてしまいました。
取り戻すのに時を要するかな、元々
英語し、強いって訳では無いのでね。
少しばかりの勇気で通じるものです。
リーダー関係では姉妹連盟では無い
けれど、サクラメントの日系の方と
石川ジャンボリー以来、時折交信して
います。
当時、うちの連盟が国際班で私も所属、
ロシア(うちの8SCでは約50名預かりました)からやって来た方たちの対応に追われている時に見るに見かねたのでしょう。
何かと声をかけてくれたり、気遣って
くれた心優しいリーダー(日本語は
ほんの少し)とても有難かったです。
子ども、大人に限らず心が通じれば、
everything OK!
How beautiful!!
>Bell さんへ
それが良いかと。