偶然の一致?
隣町まで買い物に出かけた時です。
目的の店に行って、車を駐車場に止めました。
同じ色の同じ車を発見しました。
当然、隣に止めてみました。
解りますか?。
ナンバープレートが同じ番号なんです。
これって偶然なんでしょうか?。
車のナンバーは選択できるようになっていますが、
同じ車で、同じ色で、同じナンバー。
しかも、ひらがなの部分が「た」と「な」だけです。
考える事は同じなんでしょうね。
日常あれこれ書いています
隣町まで買い物に出かけた時です。
目的の店に行って、車を駐車場に止めました。
同じ色の同じ車を発見しました。
当然、隣に止めてみました。
解りますか?。
ナンバープレートが同じ番号なんです。
これって偶然なんでしょうか?。
車のナンバーは選択できるようになっていますが、
同じ車で、同じ色で、同じナンバー。
しかも、ひらがなの部分が「た」と「な」だけです。
考える事は同じなんでしょうね。
気持ちは分かるけどさあ・・
君、これ持ち主に承諾なしに撮ったの
やろ? 看板ぼやかす前にナンバー
ぼやかした方がええのと違うかな。
ちょっと無邪気がすぎると思うで。
ぼかしといたで。
これええか?。
分かりますぅ♪
ここまで同じではなくても同じ車種と擦れ違う時や駐車場に止まっていると見てしまいます。
ナンバー選択できるようになってからはナンバーを見て誕生日?結婚記念日?出会った記念日?!etcいろいろと勝手に想像しています。
ちなみに私は結婚記念日にしています。
主人の車(私が独身時代に乗っていた車)は私の誕生日です。
番号の前の平仮名も選択できるのでしょうか?
いつも思うのですがフルタイムさんのブログのタイトル、いつも気になるタイトルなんです。
いつもポータルサイトから来ていますがコメントさせていただく前からずっと読ませていただいていたのもタイトルのせいだと思います。目に留まるんです。
気になりますよねー!そういうの!
しかもそこまで同じなんてすごい!!
>annat さんへ
残念ながら、ひらがなは選択でいないんですよ。
これには、ちゃんとした理由があります。
「あ・い・う・え・か・き・く・け・こ・を」は営業車にしか使われていないんです。
俗に言う、緑ナンバーですね。
タクシーやバスなんかがそうです。
「わ・れ」はレンタカーで使用されています。
北海道のみが「れ」だと記憶しています。
「お」は「を」と同じ読みであり「あ」と形が似ているから、
「し」は縁起が悪い文字を連想させるから、
「へ」は排気ガスを連想させるから
「ん」は単に読みにくいから
と言う理由で使用されていません。
また、軽四では、「お・し・へ・ん」は使われていなく、
「り・れ」が営業車用なんだそうです。
タイトルですが、あまり深くは考えていないんですが、出来るだけ「読みたいって」思うようにしているんですよ。
これも、1つの工夫だと、本に書いてありました。
>かおりんさんへ
同じ考えの人が多いんでしょうね。
ちなみに「よ」も一般の方には払出されません。
日本国籍をもたない退役駐留軍人用となっています。
米軍関係では
「Y」が駐留軍人私用車で課税対象、
「T」が駐留軍人一時持込私用車で課税対象、
「E」「H」「K」「M」は米軍が所有する業務用外車で
非課税のものです。
あと「500る」は枚物となっています。
ふつうのナンバープレートは、組物(前後2枚)ですが、
三輪車は後ろだけですので枚物(1枚)の払出になります。
「ろ」は、一般払出の場合は字光式ですね。
希望番号の場合は、どの文字でも字光式にできます。
あと地域によりますが「500や」は、枚物の字光式です。
これについては、一部異なる地域があります。
以上、補足でした。(笑
>ポニーさんへ
補足ありがとう。
おおお!!
偶然ですか^^
でもそこまで一緒ってほんと奇跡にちかくないですか??
> u さんへ
4桁の番号が同じなのは、よく見かけるんですよ。