保険料控除証明書
年末調整用の保険料控除証明書がやっとそろいました。
先月中頃より、少しずつ届いてはいたんですが、
1通だけまだ届いていなかったです。
まぁ、会社から用紙をもらうのは、今月末かな?。
充分間に合うので、問題はないです。
今回はいくら戻ってくるのかなぁ?。
日常あれこれ書いています
年末調整用の保険料控除証明書がやっとそろいました。
先月中頃より、少しずつ届いてはいたんですが、
1通だけまだ届いていなかったです。
まぁ、会社から用紙をもらうのは、今月末かな?。
充分間に合うので、問題はないです。
今回はいくら戻ってくるのかなぁ?。
>フルタイム四苦さん
ま、一般用と個人年金用の各1種類あれば充分に
間に合いますけどね。
各1社分で限度額に達してしまいますので…。
>ポニーさんへ
私の場合、火災保険もあるんですよ。
なるほど。
自動車保険も控除対象にして欲しいな。
ちなみに地元の説明会は21日ですので
若干、差はあるでしょうけど…申告用紙は
今月末辺りでしょうね。
それにしても定率減税が無くなったのは
切ないですね。
>ポニーさんへ
それは給料とかに反映されていないから、多分ダメでしょうね。
>Bell さんへ
確かにあの時はみんなビックリしましたよね。
>フルタイム四苦さん
給料に反映されるというのは、どういうこと
なんでしょうか?
私の場合、生命保険も個人年金も自動車保険も
契約会社は異なりますが、天引きとかじゃないので
全部同じに見えます。
給料に応じて支払額が変わるわけでもなく、
月払いと年一括払いの違いはありますが…。
自動車保険も火災保険・家財保険・地震保険も
損害保険には違いないと思うんですけど。
>ポニーさんへ
そっか、そんな人もるんですね。
じゃぁ、何でだろう?。
>フルタイム四苦さん
そういや、自動車保険も会社で一括でってところも
あるみたいですね。
そうなってくると基準がよく見えないです。
公共交通網の整った都心の人にとってはマイカーが
必要ないからって理由だったら怒るよ!(笑)
課税は都会基準なところが多いし…。
>ポニーさんへ
個人の車を営業に使っている所なんかそうかもしれないですよ。