市内の通信と放送
加西市内の光ファイバー接続可能世帯率が
発表されていましたね。
約37%なんだそうです。
全国が71.3%、兵庫県が88.1%となっています。
北条地区と富田地区しか、光ファイバー接続の
サービスが受けられていません。
原因は、市域の広さ・集落の点在と
採算性の問題と言う事です。
確かに、自然や田圃は多いですね。
早急な整備は必要ですね。
でも、必要としている人が、どれ位いるのでしょうか?。
また、地デジ放送を見る事が出来るエリアも狭いですね。
私の所は、圏外ですが、少し行けば圏内です。
テレビアンテナの向く方向によっても違います。
近隣では、神戸、三木、姫路は開局しています。
しかし、福崎は来年の予定。
それまで待たなければ行けません。
でも、本当に必要なのでしょうか?。
市の広報見ました。
市内全域光化計画、実現するといいですね。
ま、北条・富田地区に住んでるので既に恩恵は
授かってるのですが、やはりNTTの交換局単位と
いうのがネックなんですよね。
郵便局の集配業務は、加西局に集約されました。
NTTの交換局も加西局に集約すれば市内全域で
サービスが受けられるようになるのに…。
もっとも、ファイバーケーブルを引き回すのが
大変でしょうけど。
あのエリアマップを見て思ったこと。
周辺市町に比べて、加西は極端にエリアが狭いですね。
福崎なんてほぼ100%なのに…。
加西よりエリアが狭いのは、宍粟くらいでしょうか?
ま、朝来・養父は論外として…。
地デジの福崎局は、市広報では、2008年(月未定)と
なっていますが、Dpa公式サイトでは2008年3月と
公表されています。
http://www.dpa.or.jp/chideji/schedule/chukei.html#hyogo
三木の例でいくと、今年末には試験放送が始まると
予測しているのですが…。
>ポニーさんへ
多分福崎から、ケーブルを引っ張っているからでしょうね。
地デジね。
その前に対応機種を買わなきゃダメな我が家です。