NEW PC プロジェクト その2
組み上がったら、まず RAID の設定に取りかかりました。
RAID とは、複数のハードディスクを、1台のハードディスクとして
運用するシステムの事を言います。
私の場合は、RAID1といって、2つの同じハードディスクに、
同じ書き込みをする、ミラーリングを選択します。
BIOS の画面で調整し、後はどうするか説明書を参考に
セットアップを試みました。
しかし、英語のためよく分からず、Ctrl+L で
設定画面が出てくるというので、
やってみたところ、設定画面が出てこない。
友達に何回も電話して、結局来てもらう事に。
説明書を見て、これって Ctrl+L じゃなくて Ctrl+I じゃない?。
と言われてやってみたら、設定できました。
愛が足らなかったらしいです。(笑)
その後なんだかかんだで、OS のインストールまでやってきました。
これも難なく終了しなかったりします。
RAID のドライバーをセットアップしないとダメらしく、
別のパソコンで CD からドライバーをフロッピーに入れて、
組み込み、何とかセットアップが終了しました。
次にマザーボードに付属の機器のドライバーを組み込み、
各機器が正常に動くようになりました。
最後にグラフィックボードのドライバーを組み込み終了。
これで何とか使えるようにはなりました。
で、次は引っ越しソフトを使って、古いパソコンから新しいパソコンへ
引っ越しを試みたんですが、古いパソコンに引っ越しソフトを入れたら
問題が発生しました。新しいパソコンには問題なし。
とりあえず、メーカーに問い合わせのメールをしておきました。
新しいパソコンを本格的に使えるのはまだ先です。
何かを作る(創る・育てる)には「愛」は必要ですね。
愛をいっぱい注いでたので大丈夫でしょう。
しかし英語のマニュアルだけってのは困りますね。
図示してあれば理解しやすいですが、できれば
日本語の訳文が欲しいですね。
多言語マニュアルで、日本語があった上で、英語や
中国語(簡体字・繁体字)とか見てると訳文だけでも
おもしろいですけどね。
しかし移行ソフトで旧機で問題ですか…。
一難去ってまた一難ですね。
がんばってくださいね!
>ポニーさんへ
外国語の説明書って面白いですね。
日本に輸出するなら、日本語の取説は必要ですよ。
ソフトの方はメーカーに問い合わせていますが、返事はまだありません。