社日
今日カレンダー見たら、「社日」とありました。
何の日?って思って調べてみました。
「しゃにち」とよむそうです。
産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日で、
春と秋にあり。
それぞれを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)と
呼ぶんだそうです。今日は秋社なんですね。
春分または秋分に最も近い戊の日が社日となるそうです。
秋にはその年の収獲に感謝する、
春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、
これを治聾酒(じろうしゅ)というそうです。
日常あれこれ書いています
今日カレンダー見たら、「社日」とありました。
何の日?って思って調べてみました。
「しゃにち」とよむそうです。
産土神(生まれた土地の守護神)を祀る日で、
春と秋にあり。
それぞれを春社(しゅんしゃ、はるしゃ)、秋社(しゅうしゃ、あきしゃ)と
呼ぶんだそうです。今日は秋社なんですね。
春分または秋分に最も近い戊の日が社日となるそうです。
秋にはその年の収獲に感謝する、
春の社日に酒を呑むと耳が良くなるという風習があり、
これを治聾酒(じろうしゅ)というそうです。
薀蓄。。
お彼岸は済みましたがちなんで
この時期のおはぎという呼称は萩にちなんで
名付けられ、 春分の日、辺りの呼称はぼたんの花にちなんで、ぼたもちというそうです。
知りませんでした。
ラジオで聞いた数名からの受け売り。
ところで既に昨日ですが、大型台風の特異日(特定の天気が現れやすい) 昭和史に残る 伊勢湾・洞爺丸台風などが襲来した日
だそうです。
台風の気配はありませんでしたが、地震が。。
大したこと無くて良かったです。
なるほど~♡(´^ิ∀^ิ`*)
フルタイムさんの日記読むと勉強になります。
何気にカレンダーみてるけどそんな意味があるのね~
>Bell さんへ
おお、そうなんだ。
それは、知りませんでした。
>ちいさんへ
私もなにげに見て、ビックリすることがあります。
私も勉強になります。
色んな日があるんだねぇ (。・x・)ゝ
カレンダーに載るくらいだから、
全国共通なんだよねぇ?
ていうか、調べるところがすごい!!
普段カレンダーの祭日とかはよく確かめますが、細かい所まで見ていません。
詳しいので助かります(^ー^)
>もえさんへ
そりゃ全国交通でしょう。
>うさこ@うきうき日記 さんへ
見ていたら、いろんな日がありますよ。
知らないのを見たら、ブログのネタにしようって、
密かに思ってしまいます。(笑)