茨城県
なんと読むでしょうか?。
馬鹿な質問しないでって?。
「いばらきけん」って読みますよね。
はなわさんも、らっきー、らっきー、いばらっきーって
歌っていましたよね。
最近「いばらぎけん」って言う人が多くなっているそうです。
ちなみに、大阪の茨木市も「いばらき」みたいです。
日常あれこれ書いています
なんと読むでしょうか?。
馬鹿な質問しないでって?。
「いばらきけん」って読みますよね。
はなわさんも、らっきー、らっきー、いばらっきーって
歌っていましたよね。
最近「いばらぎけん」って言う人が多くなっているそうです。
ちなみに、大阪の茨木市も「いばらき」みたいです。
正確には「いばらき」らしいです。
でも「いばらぎ」と読んでしまいます。
>はなちゃんへ
ですよね。
それの方が言いやすいのでしょうか?。
ず~っと“いばらぎ”って思ってたわ(^◇^;;;
ちいは茨城県に4年間住んでましたが・・・
やはり「いばらぎ」って呼んでしまいます。
地元の方には、怒られますね(笑)
奇遇ですねぇ。
僕も昨夜の宴会中、東京出身の同僚の女の子から「『いばらき』です」って、チェックが入りました。
関東のみなさんは、ちゃんと発音してるんですね。
>myua さんへ
ですよね。
>ちいさんへ
住んでいた人でもそうなんですね。
>肥後の石工さんへ
それって、むっちゃタイムリーですね。
そのうちに、地元の人や関東周辺の人が来るから、
その答えにいたいしましょう。(笑)
私も いばらぎ って何気に発音していました。
日本語は呼び名が様々で時折 こういう
事ってありますよね。
懐かしいなぁ~つくば博に行ったきりです。
確か ワラに包まれた納豆を買って帰った
記憶あり。
>Bell さんへ
納豆ですか?。
私には無理ですね。
お嫌いなんだ。
私は毎日とは言いませんがたまにね。
納豆は、好き嫌いは両極端でしょうね。
>Bell さんへ
そうですよね。
関西では特に。
現地元民です。 といっても就職でこっちに来たのですが・・・
σ(^^)自身は「いばらき」ですねぇ・・・ σ(^^)の地元とこっちの言葉って結構近いんですが、ただ単に「いばらぎ」の方が言いにくいのと、なんとなく「いばらき」の方が品が良さげに聞こえるので(^^;(^^;
P.S.σ(^^)のブログにコメント頂きましてありがとうございましたm(__)m
>JIN さんへ
そうでしたよね。
言いやすい、言いにくいは個人差や、
地域差があるのかもしれないですね。
また、来てくださいね。